BtoB-ECは“今”始めるべき?〜施策別にBtoB-ECのプロが徹底解説〜


BtoB-ECは“今”始めるべき? 〜施策別にBtoB-ECのプロが徹底解説〜

いま、BtoB-ECは「一部の企業の先進的な取り組み」から、「業界標準の営業インフラ」へと変わりつつあります。

卸売・製造・建材・食品など、これまでFAXや電話、対面での受発注が当たり前だった業界にも、デジタル化の波は確実に押し寄せています。人手不足や属人化、アナログ業務によるミスや機会損失といった課題が、利益を圧迫する要因となっている今、「本当に自社でもBtoB-ECが必要なのか」「始めるなら今なのか」と悩む企業が増えています。

本セミナーでは、こうした疑問にお応えすべく、BtoB-ECに取り組むべき理由や、導入・推進のポイント、社内で検討を進めるうえで押さえるべき視点を分かりやすく解説します。
「何から始めればよいかわからない」「他社はどう考えているのか気になる」という方にも、今後の方針を考えるヒントとなる内容です。

この機会にぜひご参加ください。

概要

日時2025年07月30日(水) 13:00〜14:20 (受付開始 12:55)
場所オンラインイベント(Zoom)です。
主催株式会社WUUZY
株式会社ジーニー
株式会社mtc.
株式会社ラクーンフィナンシャル
費用無料(事前のお申し込みが必要となります。)
お申し込みセミナーに申し込む

※外部セミナーページにリンクします。

・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
・プログラムは予告無く変更となる場合がございます。
・本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。
・視聴用URLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。
・本セミナーはアーカイブ配信はございません。ご好評いただいた場合には後日再配信する場合もございます。

プログラム

第1部:BtoB-EC成功の秘訣と人材戦略のポイント

(13:00~13:20)

ECサイト数が増え続ける中、売上を上げていくためには販売チャネルと商材特性、事業フェーズに合わせ、いかに自社に合った戦略をカスタマイズをできるかが重要になってきます。本パートでは、5,000名のEC専門人材が登録する「ECのプロ」が考える、EC売上アップのための戦略・施策のカスタマイズ方法をお伝えいたします。 また、BtoB-ECについて、BtoB-EC運営で大切なポイントとよくある失敗についてご説明いたします。

株式会社WUUZY マーケティンググループ マネージャー
吉田 拓未氏

第2部:なぜBtoB-ECは使いにくいのか?業界特有の導線課題と改善手法を事例で解説

(13:20~13:40)

企業間取引を行うBtoB-ECでは、「欲しいものがすぐに見つかる」優れた顧客体験が成約率やリピート率を左右します。 しかし、商品の型番表記や商品名の揺れ、業界特有の専門用語、膨大なPDFファイルなど、検索性の課題を抱えているBtoB-ECも少なくありません。 本セミナーでは、BtoB-ECに最適化された高精度のサイト内検索と、パーソナライズドレコメンドを軸に、顧客体験に優れたBtoB-ECを立ち上げ、売上を継続的に伸ばすための検索戦略を解説します。 検索ログを起点にした PDCA の回し方や、限られたリソースで顧客体験を最適化する方法を、具体的な事例とともにお届けします。

株式会社ジーニー CX統括本部 SEARCH事業部 セールスリーダー
齊木 俊太郎

第3部:誰でも始められるBtoB-ECだからこそ効くCRM設計

(13:40~14:00)

近年、BtoB取引のデジタル化が進み、BtoB-ECは業界標準の営業インフラになりつつあります。 しかし、BtoCと同じ感覚でECを立ち上げると、「せっかく新規を獲得しても休眠化する」「担当者が変わるだけで関係が途切れる」 といった課題に直面しがちです。 本ウェビナーでは、「BtoB取引を“管理”で終わらせない」CRM設計のポイントを、具体事例を交えながら徹底解説。 BtoBだからこそ求められる 「担当者との関係を続ける仕組み」 を、営業頼みではなく、EC×CRMでどう実現するのかをお伝えします。

株式会社mtc. 戦略プランナー
北村 健太氏

第4部:BtoB ECの落とし穴  決済で顧客満足度が変わるワケ

(14:00~14:20)

昨今、BtoB取引においてもEC化が進んでいます。EC化における大きなメリットは、販売チャネルを拡大し新規顧客の獲得を増やせることです。しかし、ECを始めて新規顧客を獲得できたとしても、EC運用において注意すべき落とし穴がいくつか存在します。 本セミナーでは、BtoB ECをこれから立ち上げる方に向けて、サイトのユーザビリティ・取引条件・決済といった要素から紹介し、その回避方法を実践例を交えて紹介します。

株式会社ラクーンフィナンシャル 執行役員 Paid推進部長
大橋 正人氏

※タイムスケジュール・プログラムは変更になる場合がございます。

講師プロフィール

吉田氏

吉田 拓未氏
株式会社WUUZY マーケティンググループ マネージャー

新卒で株式会社みずほ銀行に入行し、法人セールスにて融資・不動産・相続など経営周りの支援。その後、株式会社WUUZYに3人目の社員として参画し、マーケティング事業部の立ち上げを経験。現在は、EC経験者だけで5,000名以上登録する複業マッチングサービス「ECのプロ」のマーケティング全般を担う。

ジーニー 齊木

齊木 俊太郎
株式会社ジーニー CX統括本部 SEARCH事業部 セールスリーダー

株式会社ジーニーに入社以降、GENIEE SEARCH / GENIEE RECOMMENDの事業開発を担当し、その後セールス部門に異動。現在はセールス部門のリーダーとして、BtoB・BtoCを問わずEC事業者様のCVR向上およびUI・UX改善を支援している。

北村氏

北村 健太氏
株式会社mtc. 戦略プランナー

大学卒業後、大手教育系事業会社にて営業としてキャリアスタート。その後、楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社)に転職し、Rakuten BRANDAVENUE(現 Rakuten Fashion)に配属される。MD課のアシスタントマネージャー、マネージャー、編成・マーケティング課マネージャーを歴任し、CRMチームの立ち上げに従事。2021年にIT系ベンチャー企業に転職し、事業責任者としてB2BのECモールの責任者を経験。その後、かねてより親交のあった株式会社mtc.に参画。mtc.では新規プロジェクト立ち上げ、プロジェクトディレクション、マーケティング戦略支援に従事。

大橋氏

大橋 正人氏
株式会社ラクーンフィナンシャル 執行役員 Paid推進部長

2006年に株式会社ラクーン(現:ラクーンホールディングス)に入社。経営企画室にて卸サイト「スーパーデリバリー」のマーケティング担当として従事。2009年より小売店の審査部門の責任者を経て、2010年「決済サービスPaid(ペイド)」の立ち上げに参画。2019年からラクーンフィナンシャルが提供する「Paid」と「URIHO」の2つのサービスをマーケティング面から統括。2024年からはPaidの事業責任者として企業の請求業務・決済まわりの課題解決に向けて活動している。

TOP