サイト内検索ブログ

SKU(stock keeping unit)の意味とは?必要な理由やメリットをわかりやすく解説


SKU(stock keeping unit)の意味とは?必要な理由やメリットをわかりやすく解説

在庫管理や商品販売に関わる業務でよく利用される言葉に、「SKU(Stock Keeping Unit)」があります。SKUは、商品を管理・識別するための最小単位で、サイズや色、デザインなどのバリエーションごとに異なる番号が割り振られます。

この仕組みにより、商品の追跡や管理が効率化でき、販売状況の把握や在庫切れの防止にも役立ちます。SKUを活用すれば、業務効率を向上させるだけでなく、顧客満足度を高める施策につなげることができます。

本記事では、SKUの基本的な意味や必要性、導入するメリットをわかりやすく解説します。

また、記事の後半ではSKUの管理に役立つECサイトの商品検索ツール「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ)」についても紹介します。

お問い合わせ・資料請求は以下のリンクから↓

≫≫ GENIEE SEARCHのお問い合わせ・資料請求はこちら

OMO活用した EC売上アップ戦略
EC市場の伸びが緩やかになった今、 ECサイトの売上を大きく伸ばすことが困難になっています。 そこで注目されているのがOMOによる施策。
この内容をお届け
  • EC市場が飽和状態、
    成長にはOMO施策が不可欠な理由とは?
  • OMO戦略に必要なツールとは?
  • ツール活用で成功したOMOの事例とは?
資料を無料ダウンロード
AI Search CTA Background

検索業界最長
21年のサイト内検索

「GENIEE SEARCH」
資料ダウンロードはこちら

【目次】

SKU(stock keeping unit)の意味とは?

SKU(stock keeping unit)の意味とは?

まずは「SKU」についての前提知識として、以下2点に分けてそれぞれ解説していきます。

1. SKUの意味と基本概要
2. SKU単位とアイテム単位の違い

SKUの意味と基本概要

まずは、SKUの意味や用途についてを確認した上で、順番に理解を深めていきましょう。

「SKU」とは「Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)」の略称であり、在庫管理における「最小の品目数を数えるための単位」を表します。

一般的には「最小識別単位」と呼ばれるものですが、それ以上分割できない商品単位、つまり、全く同じ商品を顧客に提供できる状態をSKUと表します。実際の使用方法としては「1SKU」や「10SKU」といった表現にて使用されます。

この言葉は、在庫管理を必要とする分野において、業界を問わず使用されています。

実際の現場においては、取り扱うアイテムをSKU単位で管理することが一般的です。なぜなら、実店舗においてはアイテムごとの在庫状況はさまざまであり、サイズやパターンに差が出てきます。

そこで商品補充の際には、SKU単位で進めるほうが分かりやすいことから、一般的に使われています。これは実際に店舗を構える時だけではなく、ネット通販といった業態においても、SKU単位での在庫管理が適切でしょう。

SKU単位とアイテム単位の違い

商品を数える単位としてはSKUの他にも、「アイテム単位」と呼ばれるものがあります。アイテム単位は「品目単位」と言われることもありますが、具体的には一つの大きな枠組みを指します。

例えば、アパレル業界を例にあげると、以下のようなものがアイテム単位と呼ばれることとなります。

・Tシャツ
・プリーツスカート
・カーディガン
・コート
・長ズボン
・半ズボン
・シャツ

 対して、SKUは「最小の品目数を数えるための単位」であると前述しました。つまり、アパレルの例で解説するならば、アイテム単位に対して、さらにカラーやサイズで分類した商品が対象となるのです。

以降で、実際にSKU単位での数え方について、引き続きアパレル業界を事例を参考に解説していきます。

SKUの数え方と使い方

SKUの数え方と使い方

ここでは、実際のSKUの数え方について、アパレル業界を事例にして紹介していきます。

例えば、アパレルのアイテム(1つの商品)に対して、そのカラーやサイズなどで細かく分類して「これ以上同じ区分に分けることができない最小の単位」がSKUです。

図のような場合、1アイテム×3カラー(青、灰、白)×3サイズ(S/M/L)=9 SKUとなります。

その他の例:ご紹介したアパレルの例のほかにも、さまざまなSKUがあります。

・化粧品・コスメ:内容量、香り、包装形態
・食品・飲料:内容量や個数、味、等級
・家電:機能、容量、カラー など

このように、SKUを使って細かく管理することで、商品のSKU別の売れ筋や在庫を把握して仕入れや商品配置を最適化することができます。このような管理方法をSKU管理(単品管理)と言います。

SKUによる管理が必要な理由

SKUによる管理が必要な理由

SKUによる管理が必要な理由は以下の通りです。

1. 発注作業のミスを防ぎつつ、業務の効率化が可能
2. バリエーションごとの在庫管理が可能
3. 売上の内訳を詳細に分けて解析できる

発注作業のミスを防ぎつつ、業務の効率化が可能

SKUは、発注作業の正確性を向上させるうえで役立ちます。

SKUを利用すれば、商品ごとに一意の識別番号を割り振り、サイズや色、型番などの詳細情報を正確に把握することが可能です。そのため、発注時に起こりがちな品番や数量の取り違えなどのミスを防止できます。

また、SKUを在庫管理システムと連携すれば、リアルタイムで在庫状況を確認できるため、適切なタイミングで仕入れたい商品を発注することが可能です。さらに、SKUを活用すれば、発注データを効率的に記録・分析できるため、将来的な需要予測や仕入れ計画の精度も向上します。

SKUを導入すると、業務の効率化が図られるだけでなく、作業負担の軽減やコスト削減といった二次的なメリットも得ることができます。

バリエーションごとの在庫管理が可能

SKUを活用すると、商品単位ではなく、さらに細分化されたバリエーションごとの在庫管理が可能になります。例えばアパレル業界では、同じデザインのTシャツでも、色やサイズごとに異なるSKUを設定すれば、どのバリエーションが売れているのかを明確に把握できます。

また、商品単位での管理では見逃されがちな人気のバリエーションの特定も容易になり、販売機会の損失を防止できます。さらに、SKUを利用すれば、消費者ニーズに合った商品の提案が可能となり、顧客満足度の向上や販路拡大のチャンスを逃さない体制を構築できます。

SKUによるバリエーション管理は、特に取り扱い商品の多い業種において、競争力を高める重要な手法といえます。

売上の内訳を詳細に分けて解析できる

SKUを導入すれば、商品の売上内訳の詳細な解析が可能になります。商品単位ではなく、さらに細かいバリエーション単位でデータを収集できるため、「Tシャツの中でも白のSサイズが最も売れている」のような具体的な情報を把握できます。

詳細な売上データは、消費者の嗜好や購買傾向を明確に示してくれるため、的確なマーケティング戦略や販売計画を立案するうえで重要な指標です。また、特定の商品やバリエーションが人気を集めている場合、プロモーションの強化や在庫の補充など、迅速かつ適切な対応が可能です。

さらに、売上データの分析を通じて、消費者のニーズを精度高く捉えられるようになるため、新商品の開発や品揃えの見直しにも活用できます。SKUによる売上分析は、競争が激しい市場において大きなアドバンテージとして活用できるでしょう。

SKUを使う3つのメリット

SKUを使う3つのメリット

SKUを使うメリットは以下の3つです。

1. 多種多様な商品を管理しやすくなる
2. 在庫情報を瞬時に更新し管理できる
3. 受発注業務にかかる手間も大幅に削減できる

 1. 多種多様な商品を管理しやすくなる

多種多様な商品を取り扱う場合、色や特徴、名称だけで区別して管理するのは手間がかかりますが、SKUを導入すれば、システムを利用して商品を一元的に管理できるため、業務効率が大幅に向上します。

SKUを用いると、どれだけ種類が増えても混乱を避け、正確に管理できます。例えば、アパレルショップでサイズや色の異なるアイテムを多数扱う場合でも、SKUを使えば各商品の在庫状況や売上データを簡単に把握できます。

SKUの活用によって管理精度や業務スピードが向上すれば、顧客からの信頼も高まります。SKUは、多様な商品を扱う事業において、欠かせないツールの一つです。

2. 在庫情報を瞬時に更新し管理できる

SKUを活用すると、在庫情報をSKU単位で管理できるため、正確かつスムーズな在庫管理や受発注が可能になります。特にアパレルや雑貨など、商品の色やサイズ展開が多い業種では、SKUの利用により管理業務が大幅に効率化します。

また、SKUを利用すれば、在庫情報がリアルタイムで更新されるため、欠品や過剰在庫などにも迅速に対応が可能です。顧客の注文に即座に対応できれば、顧客満足度の向上や信頼性の強化につながります。SKUによる在庫管理は、業務効率を高めるだけでなく、ビジネスの成長を支える重要な仕組みです。

3. 受発注業務にかかる手間も大幅に削減できる

SKUを用いると、商品が一意で識別できるため、SKUや登録番号、数量を指定するだけで正確な発注が可能です。SKUによる効率的な管理は、業務全体のスピードを向上させると同時に、記入ミスや取り違えなどのヒューマンエラーも防げます。

また、受発注業務にかかる手間が軽減されれば、スタッフはほかの重要な業務に集中できるようになり、顧客対応のスピードアップや満足度向上などの二次的なメリットも期待できます。

SKUの活用は、業務効率と顧客満足度改善の両面にとって効果的なアプローチといえるでしょう。

SKUを使う2つのデメリット

SKUを使う2つのデメリット

SKUは便利なツールですが、利用の際には以下のデメリットに注意する必要があります。

1. コストが発生する
2. 管理方法が難解

1. コストが発生する

SKUを導入して運用するには、以下の費用がかかります。

1. システムの導入費用
2. 機器の購入費用
3. スタッフへの操作教育にかかるコスト など

特に小規模な事業者にとっては、上記の費用が負担となり、導入がためらわれるケースも少なくありません。例えば、個人商店や取り扱う商品数が限られている業態では、SKU管理システムに依存せずに手動や簡易的な管理方法で十分対応できるケースもあります。

SKU導入によるメリットとコストのバランスを慎重に見極め、必要性に応じた運用方法の選択が重要です。

2. 管理方法が難解

SKUの運用を効果的に行うためには、以下のスキル・経験を持つ人材が必要となるケースが大半です。

1. 商品仕分け
2. 陳列作業
3. 在庫管理
4. 商品回転率を向上させる営業活動 など

SKUの運用には上記に挙げたような適切な知識とノウハウが必要であり、初心者や小規模事業者にとっては負担に感じることも少なくありません。SKUを導入した直後は、新しい管理方法に慣れるまでに時間がかかり、以前の手法の方が効率的だったと感じる場面もあるでしょう。

しかし、運用を続ける中で経験を積み、SKUの仕組みに熟達すれば、そのメリットを最大限に引き出せるようになります。導入から成果が得られるまでにタイムラグが生じる点は、SKUのデメリットとして考慮すべきポイントです。

SKUの活用事例2選をご紹介

SKUの活用事例2選をご紹介

ここからは、SKUを使用している企業における、実際の活用事例を紹介していきます。それぞれ、以下の2業界における事例となりますので、確認していきましょう。

また、「在庫管理面」でのメリットが多いことは前述した通りです。しかし、実際にはそれだけではなく、商品検索面でも非常に優れた効果を発揮します。

まずはその点について、服飾手芸業界のオカダヤ様における事例から確認していきましょう。

1. 約7万点の商品SKUを対象に高速で商品検索を実現:オカダヤ様(服飾手芸業界)
2. 壁紙のバリエーションをSKU単位で検索結果に表示:テシード様(輸入壁紙 テシードWebサイト)

1. 約7万点の商品SKUを対象に高速で商品検索を実現:オカダヤ様(服飾手芸業界)

1. 約7万点の商品SKUを対象に高速で商品検索を実現:オカダヤ様(服飾手芸業界)

オカダヤ様は創業90年を超える老舗の総合服飾手芸材料店です。

実店舗ではなく、こちらではWeb通販サイトにおける活用事例となります。7万点にものぼる膨大な商品群を対象として、検索領域においてSKUを活用した高速化を実現しています。

実際の導入ポイントについては、主に以下の通りとなります。

1. 複数条件で絞り込める検索結果
2. 商品検索と講習会情報の詳細検索

1. 約7万点の商品SKUを対象に高速で商品検索を実現:オカダヤ様(服飾手芸業界)

>>オカダヤ様の活用事例はこちら

オカダヤ様のWeb通販サイトにおける検索欄は、キーワードによる絞り込みはもちろん、ブランドやシリーズ、素材、柄といった多方面からの条件検索が実装されています。さらに詳細な条件検索も可能であり、カテゴリや掲載日といった内容からも絞り込むことができます。

実店舗における講習会との連動も実現しており、ソーイングや編み物、手芸、アクセサリーなど多岐にわたる情報についても検索することが可能となっています。

手芸アイテムは柄や素材違いの商品が多く、どうしても数が膨大になってしまいます。しかしながら、SKUを有効活用した管理によって、顧客が購買する時はもちろん、運営側の在庫管理もスムーズになります。

2. 壁紙のバリエーションをSKU単位で検索結果に表示:テシード様(輸入壁紙 テシードWebサイト)

2. 壁紙のバリエーションをSKU単位で検索結果に表示:テシード様(輸入壁紙 テシードWebサイト)

ここまで、服飾手芸業界、アパレル業界における2つの事例を確認してきました。ここで紹介するテシード様は、建築に使用する壁紙を取り扱っています。

テシード様の取り扱う壁紙は輸入品であり、その特性上バリエーションが多岐に渡ります。しかし、これらの管理についてもSKU単位を活用することによって、スムーズな検索が実現されています。

2. 壁紙のバリエーションをSKU単位で検索結果に表示:テシード様(輸入壁紙 テシードWebサイト)

>>テシード様の活用事例はこちら

輸入壁紙を紹介するテシード様のサイトでは、壁紙というデザイン性の高い商材の露出を生かし、SKU単位で検索結果を表示しています。

カラーによって全く雰囲気の異なる壁紙を、お客様が好みの商品を探せる検索結果となっています。さらに、品目、在庫場所、色、柄、スタイル、価格、ブランドなどの他項目の絞り込みを備えることで商品を探しやすくしています。

SKU設定における重要な注意事項

SKU設定における重要な注意事項

SKU設定における重要な注意事項は以下の通りです。

1. 頭文字を0から設定しない
2. 8桁か13桁に設定する
3. 重複して設定しない
4. 大文字と小文字はどちらかに統一

頭文字を0から設定しない

SKUにおいては、先頭を0(ゼロ)にする設定は避けるべきです。その理由は、一部の認証システムがSKUの頭文字に0を使用すると正しく認識できない場合があるためです。

例えば、「012345EFGHIJ」と「12345EFGHIJ」のSKUを異なる商品に割り当てた場合、システムによっては同一商品として扱われる可能性があります。また、SKUが表計算ソフトで管理される場合、先頭の0が自動的に削除されるケースもあり、在庫や受発注においてオペレーションミスが発生するリスクが高まります。

SKUの一貫性の保持は、正確な在庫管理やスムーズな業務運用を実現するための基本的な要素で、厳格なルール設定がSKU管理には欠かせません。

8桁か13桁に設定する

SKUの桁数は、商品コード規格である「JANコード」に準じ8桁または13桁での設定が基本です。JANコードに準じた桁数に合わせれば、SKUの管理が効率的かつスムーズに行えます。桁数が少なすぎると、取り扱う商品が増えた際にSKUを細分化できず、商品管理が煩雑になる可能性があります。

一方で、桁数が多すぎると、一部のシステムで認識されない場合もあるため、適切な桁数を設定するようにしましょう。特に、JANコードに合わせたSKU設定を行えば、システムとの連携がスムーズになるため、誤作動や管理ミスを防ぐ効果があります。

また、SKUの桁数を統一し連番で設定すれば、エクセルや他の表計算ソフトを使った在庫管理が容易になります。

重複して設定しない

SKUは、商品ごとに一意である必要があります。同じSKUを別のアイテムに割り当てると、在庫管理や受発注の際に誤出荷や発注ミスが発生し、業務効率を大きく損なう可能性があります。また、誤った在庫管理が原因で保管スペースが無駄に圧迫されたり、在庫ロスが生じたりするリスクも高まるため、注意が必要です。

SKUの重複を防ぐためには、商品が継続的に増えることを想定した設計が重要です。例えば連番を使用する際に、特定のアルファベットや記号を加えて識別性を高めるといった工夫が効果的です。

慎重に計画されたSKU設定は、業務の混乱を防ぎ、スムーズな運用を確保するための重要なステップといえます。

大文字と小文字はどちらかに統一

SKUを設定する際は、大文字か小文字のどちらかに統一することが大切です。大文字と小文字が混在していると、認証システムが異なる商品を同一商品として認識する可能性があり、在庫管理や受発注業務においてミスが生じるリスクが高まります。

また、SKUを大文字と小文字のどちらかに統一しておくと目視での確認作業が容易になり、誤認によるトラブルを未然に防げます。特に、アルファベットが含まれるSKUでは、大文字か小文字のどちらを用いるかを事前に決定し、全社的にルールとして徹底するようにしましょう。

SKUのまとめ

SKUのまとめ

SKUは、商品の追跡や管理が効率化できるツールであり、効果的に活用すれば顧客満足度の向上にも役立ちます。特に、ECサイトの事例でも取り上げたように、SKUを活用した商品検索を実施することでよりユーザビリティの高いECサイト運営が可能です。

SKUを活用した検索機能の実装を可能にするツールが、ECサイト向け商品検索「GENIEE SEARCH」です。

GENIEE SEARCHなら、多方面からの条件検索が簡単に実装できるため、商品の細かな特徴を検索項目として活かせます。また、SKUの活用以外にも、検索時の商品画像付きのサジェストや、高度な絞り込みといった機能を備え、ECサイトの利便性の向上に役立ちます。

サイト内検索でスマホECサイトの購入売上を改善する方法

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求は以下のリンクから↓

≫≫ GENIEE SEARCHのお問い合わせ・資料請求はこちら

OMO活用した EC売上アップ戦略
EC市場の伸びが緩やかになった今、 ECサイトの売上を大きく伸ばすことが困難になっています。 そこで注目されているのがOMOによる施策。
この内容をお届け
  • EC市場が飽和状態、
    成長にはOMO施策が不可欠な理由とは?
  • OMO戦略に必要なツールとは?
  • ツール活用で成功したOMOの事例とは?
資料を無料ダウンロード
AI Search CTA Background

検索業界最長
21年のサイト内検索

「GENIEE SEARCH」
資料ダウンロードはこちら


「導線改善ツール」を導入して
ユーザビリティ実現した事例集


資料ダウンロード

ENIEE SEARCH編集部

GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko

ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。

TOP