サイト内検索ブログ

ECサイトとは?種類や作り方から成功させるポイントを事例とともに解説


ECサイトとは?種類から構築・運営方法までを徹底解説

ECサイトとは、自社の商品やサービスなどをインターネット上で販売できるWebサイトのことです。スマートフォンの普及や新型コロナウイルス感染症などの影響で、ECサイトを活用した取引の市場規模は拡大し続けています。この記事を読めば、ECサイトの概要や構築方法、必要な機能、成功するために求められる運営方法などについて理解を深められます。
ECサイトについて詳しく知りたい方、制作を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ECサイトのさまざまな課題を解決する
「GENIEE」の EC導線改善 ソリューション
今すぐECサイト改善のヒントを見つける

目次

そもそもECサイトとは?

そもそもECサイトとは?

ここでは、ECサイトに関する以下の3つについて詳しく解説します。

・ECサイトの概念
・ECサイトの種類
・ECサイトの市場規模

ECサイトの概念

ECサイトとは、自社の商品やサービスなどをインターネット上で販売するためのWebサイトのことです。
ECサイトのECは「Electronic Commerce」の略で、「電子商取引」「Eコマース」とも呼ばれます。
インターネット上で行われる取引は全てECに該当し、商品やサービス販売のほか以下のようなものも対象です。

◾️|動画や音楽など、有料コンテンツの配信
◾️|ネットオークション

ECサイトはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも利用できるため、世界中のユーザをターゲットにすることができます。
また、実際の店舗と比較して、店舗スペースの確保や、販売員の雇用をする必要がなく、初期導入費やランニングコストが大きくありません。

さらに、どのようなユーザが何の商品を、どの程度購入したかなどのデータを収集・活用しやすいため、継続的にECサイトを改善していくためのPDCAを回せるのも特徴です。

ECサイトの種類

ECサイトには、主にモール型と自社EC型の2種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。
モール型とは、以下のような企業が運営するインターネット上のショッピングモールに出店し、商品やサービスを販売するタイプのECサイトです。

ECモール提供大手企業
◾️|Amazon
◾️|楽天市場
◾️|Yahoo!ショッピング
◾️|メルカリ
◾️|ZOZOTOWN

モール型は、モール自体に集客力や知名度があるため、自社の商品・ブランドの認知率が高くない場合も安定した顧客流入が見込めます。また、自社でドメインやサーバの準備、サイト制作が必要なく、コストや手間を抑えられます。

一方で、デザインや機能面に関する自由度が低く、モールの規定やルールを遵守しなければなりません。商品が売れた際の手数料も支払う必要があり、商品ラインナップの近いショップが多く出店している場合は、競争力も必要です。

自社EC型とは、商品やサービスを販売するためのECサイトを自社独自に設けるタイプのことです。独自のWebサイトを制作するため、モール型と比較しデザインや機能面の自由度が高いという特徴があります。
また、自社で管理・運営するためキャンペーンやポイント、会員制度などを自由に決定可能です。販売手数料などの支払いもなく、利益率を高めやすい点も魅力です。

ただし、自社でユーザを集客しなければなりません。
さらに、サイト構築方法は主に「ASP」「ECパッケージ」「フルスクラッチ」の3種類で、選択する方法によっては初期費用やランニングコストが高額になります。ECサイトの構築方法については後ほど詳しく解説します。

ECサイトの市場規模

スマートフォンの普及によるインターネット利用率の向上や、新型コロナウイルス感染症の流行・拡大などの影響で、ECサイトの取引総額は毎年増加し続けています。
実際に、経済産業省が調査・発表した「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」のデータが以下です。

このデータによれば、2022年における日本国内BtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は22.7兆円、BtoB-EC(企業間電子商取引)の市場規模は420.2兆円です。
前年からの増加率はBtoC-EC9.91%、BtoB-ECは12.8%で、ともに拡大しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、サービス分野のBtoC-ECは一時売上高が減少しましたが、回復傾向にあります。
また、全ての商取引市場規模に対する、電子商取引市場規模の割合を示すEC化率は以下の通りです。

◾️|BtoC-EC:9.13%(前年比0.35ポイント増)
◾️|BtoB-EC:37.5%(前年比1.9ポイント増)

ともに増加傾向を示し、とくにBtoB-ECは約4割を占める結果となっています。

ECサイトの4大ビジネスモデルとは?

ECサイトの4大ビジネスモデルとは?

ECサイトのビジネスモデルには、販売元と販売先に応じて大きく以下の4つがあります。ここからは、ECサイトの4大ビジネスモデルについて詳しく解説します。

・BtoB
・BtoC
・CtoC
・DtoC

BtoBのモデル

BtoB(Business to Business)とは、企業同士で取引するモデルのことです。例えば、メーカーとサプライヤーの取引や卸売業者と小売業者の取引が該当します。主に既存の取引がある企業しか利用できないクローズ型と、新たな法人顧客の獲得を目的としたスモールB型の2種類が存在します。

BtoCと比べて、BtoBはECサイトの数は少ないものの、数万円から数百万円・数千万円・数億円まで、一取引あたりの単価が高いケースが珍しくありません。
前述の通り、2022年における日本国内BtoC-ECの市場規模は22.7兆円、BtoB-ECの市場規模は420.2兆円で、約18.5倍です。
また、Amazon・楽天市場などのBtoC取引と異なり、クローズ型や単価の高い取引では、事前に契約を結び、請求書での支払いが一般的です。
BtoBモデルを活用している企業の例として、以下が挙げられます。

BtoBモデルの企業
◾️|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
◾️|アスクル株式会社(アスクル)
◾️|株式会社大塚商会(たのめーる)
◾️|株式会社ミスミグループ(ミスミ)
◾️|アズワン株式会社(アズワン)

BtoCのモデル

BtoC(Business to Consumer)とは、企業と一般の消費者が取引するモデルのことです。
ECサイトにおいてもっとも主流のビジネスモデルで、市場規模も拡大を続けています。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなども、企業が個人に対して販売している場合はBtoCに該当します。
企業が独自のECサイトを構築している例としては、以下のようなECサイトが挙げられます。

BtoCモデルの企業
◾️|株式会社ZOZO
◾️|株式会社ユニクロ
◾️|株式会社ナイキジャパン
◾️|株式会社ニトリ
◾️|オイシックス・ラ・大地株式会社

一般消費者をターゲットとしているため、テレビCMなどの広告やブランディング活動に力を入れ、知名度が高い企業も存在します。

CtoCのモデル

CtoC(Consumer to Consumer)とは、一般の消費者同士で取引するモデルのことです。
最近では以下のようなフリマサービスやネットオークションが増加し、中古品や処分したいものを個人で販売しやすくなりました。

CtoCモデルの企業
◾️|メルカリ
◾️|Yahoo!オークション
◾️|ラクマ
◾️|ebay
◾️|ジモティー

BtoBやBtoCと比較し、市場規模はまだまだ大きいとはいえませんが、年々拡大しています。ただ、CtoCのモデルを利用する場合は、違法・不正取引に細心の注意が必要です。例えば、正規品でない偽物が出品され問題となるケースがあります。万が一、偽物などを出品すれば取引相手に迷惑をかけるだけでなく、アカウント停止などの罰則を受ける場合もあります。

DtoCのモデル

DtoC(Direct to Consumer)とは、メーカーと一般の消費者が直接取引するモデルのことです。
大きなくくりで考えればBtoCに該当しますが、卸売業者や仲卸業者をはさまず、売り手が自社で開発から製造・販売までを担うメーカーである点が異なります。DtoCモデルは、消費者からすれば販売手数料や中間マージンが発生しない分、安くスピーディーに商品・サービスを購入できるメリットがあります。また、メーカーからすれば消費者と直接コミュニケーションが取れるため、マーケティング活動がしやすく高い利益の獲得が可能です。近年のSNSを活用したマーケティング活動が、DtoCモデル活性化の一因と考えられています。

ただし、知名度が高くないメーカーの場合、DtoCモデルでの集客は簡単ではありません。
DtoCモデルを採用している例としては、以下のような企業が挙げられます。

DtoCモデルの企業
◾️|株式会社エアウィーヴ
◾️|ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
◾️|エレコム株式会社

ECサイトの構築方法と必要な機能

ECサイトの構築方法と必要な機能

ECサイトには、通常のWebサイトと異なり、決済などの機能が必要です。
また、複数ある構築方法の中から、メリット・デメリット、コストなど、自社の規模・状況に応じて、最適な方法を選択する必要があります。
ここからは、ECサイトの構築方法と必要な機能について詳しく解説します。

4つの構築方法

ECサイトの構築方法には以下の4つがあります。

・ECモール
・ASP
・ECパッケージ
・フルスクラッチ

ECモール

冒頭で解説した通り、ECモールは複数の企業が一つのプラットフォームに出店するショッピングモール型のECサイトです。代表的なECモールには「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」があります。

利用するモールやプランで費用が異なりますが、初期費用が無料から10万円程度、月額費用が無料から5万円程度です。加えて、商品が売れれば販売手数料や決済手数料などが発生します。
ECモール自体の知名度が高く、自社で集客をしなくてもユーザの流入を期待できる点が最大の魅力です。また、出店する仕組みが整備されているため、あまり手間をかけずに出店可能で、ハードルの低さもECモールを利用するメリットの一つです。

一方で、ECモールが定めるルールや規約を守らなければならず、自由度は高くありません。独自デザインの採用は難しく、できる取り組みにも制限があるため、ほかのショップとの差別化が困難です。

ASP

ASPとはApplication Service Providerの略で、ECサイトの構築や運営に必要なシステムをクラウド上でレンタルできるサービスのことです。
「BASE」「STORES」「カラーミーショップ」「MakeShop」「Shopify」のような複数のASPが存在し、費用や機能は大きく異なります。

ASPの費用相場は、初期費用が無料から10万円程度、月額費用が無料から5万円程度です。
また、「サービス」「プラン」「月間受注数」「出荷数」のような条件により決定される販売手数料がかかります。

ASPは専門知識やスキルがなくても、比較的簡単かつ短期間で立ち上げられるメリットがあります。システムの保守やバージョンアップはASP側が行うため、自社で実施する必要もありません。また、ほかの構築方法と比較しコストを抑えやすく、外部ツールとの連携も積極的に行われています。
一方で、カスタマイズ性や拡張性がそれほど高くありません。

ECパッケージ

ECパッケージを利用する場合、ベンダーが開発・提供するパッケージ化されたシステムに、必要に応じてカスタマイズを加えます。
ecbeingやebisumartなどのパッケージがあり、大規模なECサイト構築でも利用される方法です。初期費用は300万円程度からで、どの程度カスタマイズするかや、カスタマイズの内容によりコストが変動します。

また、サーバ・ドメイン代や保守・メンテナンス費に、月額5万円から30万円程度のコストが発生します。自由度が高く、自社に合わせたカスタマイズが可能なことも魅力です。
ECパッケージベンダーからのサポートを受けられるため、システムの安定性が高く、運用中に発生したトラブルにもスピーディーに対処できます。
一方で、数年でシステムが老朽化するため、アップデートにはコストがかかります。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、ゼロから自社オリジナルでシステムを開発する方法のことです。
機能やデザインなど、自社に合わせたECサイトの構築ができます。
その分多額のコストがかかり、費用相場は初期費用が1,000万円以上で、月額30万円以上のランニングコストも発生します。
フルスクラッチを利用する最大のメリットは自由度の高さです。

構築に関わる技術力が高ければカスタマイズの幅が広がり、ほかのシステムと連携させて運用効率も高められます。
ただし、自社でエンジニアを確保するか、外注で構築するため、ほかの構築方法と比べ必要なコストは少なくありません。また、開発には長い期間を要します。

ECサイトに必要な機能について

ECサイトに必要な機能には、大きくユーザ向けと管理者向けの2種類があります。
具体的には次の表の通りです。

ユーザ向け 管理者向け
ユーザ登録とログイン
マイページ
サイト内検索
カート
コメントやレビュー
支払いと決済
問い合わせ
顧客管理
商品管理
在庫管理
受発注管理
売上管理
SSL化、セキュリティ
問い合わせ管理
レビュー管理
分析

また、以下の機能を実装すれば、集客力の向上やリピーター獲得に役立ちます。

集客力の向上やリピーター獲得につながる機能
◾️|ウィッシュリスト
◾️|お得なクーポンと割引
◾️|レコメンド
◾️|SNS連携、シェア
◾️|広告やメール配信
◾️|バーチャル試着

ただし、不要な機能の実装は、無駄なコストや運用の手間の増加につながります。
必須の機能や、あると便利な機能、長期的に検討するべき機能などに分類し、実装する機能を選ぶことをおすすめします。

成功するECサイトの運営方法4選

成功するECサイトの運営方法4選

ECサイトの売上は「流入ユーザ数×購入率(CVR)×客単価」で決定するため、運営を成功させるには集客とCVRの向上が欠かせません。
ここからは、成功するECサイトの運営方法について以下4つのポイントから詳しく解説します。

・商品使用イメージが沸くように設計
・SEO対策
・オムニチャネルの活用
・ユーザビリティの改善

1. 商品使用イメージが沸くように設計

ECサイトはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも商品を購入できるメリットがある一方、実際の商品を手に取って見ることができないデメリットがあります。
商品自体や購入後の具体的な利用イメージが膨らむような工夫が、コンバージョンの向上に効果的です。

集客力の向上やリピーター獲得につながる機能
◾️|商品写真を充実させる
◾️|動画を活用する
◾️|ライブコマースで使用感を紹介する

ライブコマースとは、SNSなどのライブ動画配信サービスを活用した商品紹介やコミュニケーションにより、販売する方法のことです。商品紹介コンテンツの充実により、購入時の不安を払拭し、使用イメージを持ってもらうことが重要です。

例えば、衣類を販売する場合はモデルがその服を着用しているコンテンツを設けるようにしましょう。
使用イメージが沸く商品画像のポイントについて詳細を知りたい方は、以下をご覧ください。

≫≫ 売れる商品画像の撮影テクニックとは?画像加工も含めて解説!

2. SEO対策

ECサイトの成功にもっとも影響を与える要素の一つが、流入ユーザ数です。
流入ユーザがいなければ、商品購入などのコンバージョンも発生しません。

流入を増やす取り組みの一つが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおける検索結果の上位表示を目的とした、SEO対策です。検索キーワードに基づいた質の高いコンテンツにより、検索結果の表示順位で1位を確保できれば、多くのユーザが流入します。

各種のSEOデータなどを提供するプラットフォーム「seoClarity」が2021年に発表したデータによれば、日本の検索結果1位におけるクリック率は13.94%です。
ただ、2位は7.52%、3位は4.68%と大きく下がるため、1位もしくは2位までを狙わなければ、多くの流入を期待できません。

SEO対策を行えば、広告費などのコストをかけずに集客が可能です。一方で、上位表示は簡単ではなく、時間と手間がかかります。
ECサイトの集客方法はSEO対策以外にも、「Web広告」「SNS活用」「メールマーケティング」の方法があります。

それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、SEO対策と併せた活用がおすすめです。
なお、集客方法に関して詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。

≫≫ ECサイトの集客は難しい?効果的な5つの方法を徹底解説

3. オムニチャネルの活用

リアル店舗やオンラインショップ、SNSなど多数の販売チャネルを利用するオム二チャネルの活用も効果的です。
販売チャネルを増やせば、その分売上や知名度の向上が期待できます。また、各販売チャネルの問題解決による顧客満足度向上も、オムニチャネル活用のメリットです。例えば、リアル店舗で商品受け取れたり、リアル店舗で在庫切れの場合にオンラインショップで購入したりできる仕組みの提供です。

近年は主流な経営戦略となっており、実際に「株式会社ユニクロ」「株式会社ニトリ」「株式会社資生堂」「株式会社ヨドバシカメラ」以下のような企業がオムニチャネルを活用しています。

例えば、ユニクロはWeb限定商品に力を入れ会員数を増やすとともに、EC・店舗の併用でユーザのLTVを最大化しています。

4. ユーザビリティの改善

使いやすさを表すユーザビリティの改善も重要です。
同じような商品を扱うECサイトが多い現代において、ユーザが少しでも利用しにくいと感じれば、離脱してしまう可能性があります。
近年はスマートフォンなどでECサイトを利用するユーザも多く、小さな画面での閲覧や検索は負担がかかります。サイトの表示速度や見やすさはもちろん、商品検索のしやすさの改善が欠かせません。

さまざまな商品を扱うECサイトが多いため、多くのユーザはサイト内検索を活用します。例えば、ブランドや商品名を検索する際に、入力ミスや表記ゆれに対する対策ができていなければ、欲しい商品が見つからず、離脱につながる可能性があります。

ECサイトの利用者には買い物の利便性を求めている人も多く、サイト内検索の精度向上によりユーザビリティを高めることでリピーター獲得も可能です。
また、検索の利用はサイト内回遊を促すため、閲覧ページ数の増加や滞在時間を伸ばす効果もあります。ページ閲覧数や滞在時間は、検索結果順位に影響を与えるためSEO対策にも役立ちます。

【ECサイト成功事例】UI/UXを改善して売上UPを実現した事例

【ECサイト成功事例】UI/UXを改善して売上UPを実現した事例

UI/UXを改善して売上UPを実現した事例の一つが、株式会社デアゴスティーニ・ジャパンです。株式会社デアゴスティーニ・ジャパンは、分冊百科やパートワークと呼ばれる形式の雑誌を出版している企業です。
公式サイトとセレクトショップに、画像付きサジェストなどの機能が利用可能なECサイト検索ツール「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ) for EC」を導入しました。
サジェスト機能とは、ユーザが検索窓に入力したキーワードにもとづき、検索キーワードや商品などのコンテンツを予測・提案する機能のことです。

GENIEE SEARCH for ECの画像付きサジェスト機能は、商品画像も併せて表示します。テキストのみの提案と比較し、画像付きであればイメージがわきやすいため、商品ページへの移行確率が高まる特徴があります。
デアゴスティーニ・ジャパンのサイトでは、検索結果をシリーズやバックナンバー、セレクトショップなどのカテゴリ別に一覧表示する機能も利用しています。
GENIEE SEARCH for ECを導入した結果、昨年対比で検索経由の受注数と売上が増加し、検索セッション数と離脱率も大幅に改善しました。

≫≫ 株式会社デアゴスティーニ・ジャパン様 GENIEE SEARCH for ECの導入事例

まとめ:サイト内導線を改善して売上を向上させるならGENIEE SEARCH

まとめ:サイト内導線を改善して売上を向上させるならGENIEE SEARCH

この記事では、ECサイトの概要から、構築方法、必要な機能、成功するために求められる運営方法などについて解説しました。
ECサイトとは、インターネット上で自社の商品やサービスなどを販売できるWebサイトのことです。
スマートフォンの普及や新型コロナウイルス感染症などの影響で、ECサイトを活用した取引の市場規模は拡大し続けています。
ただし、ECサイトを構築したからといって、必ずしも成功するわけではありません。

ECサイト運営を成功させるためには、流入ユーザ数を増加させるためのSEO対策などが必要です。また、流入したユーザの購入率(CVR)向上を目的に、ユーザビリティの改善も欠かせません。
UI/UXの改善で売上向上を目指したい方は、画像付きサジェストなどの機能が利用可能なECサイト向け商品検索ツール「GENIEE SEARCH for EC」の利用がおすすめです。

ECサイトのさまざまな課題を解決する
「GENIEE」の EC導線改善 ソリューション
今すぐECサイト改善のヒントを見つける

サイト内検索のオススメ記事


「導線改善ツール」を導入して
ECサイト実現した事例集


資料ダウンロード

ENIEE SEARCH編集部

GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko

ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。

診断シミュレーション

新着事例

株式会社カンパネラ様

いいね!で最新情報を受け取る

「導線改善ツール」を導入して
ECサイト
実現した事例集


資料ダウンロード

TOP