現代のWebサイトや業務システムでは、膨大なデータの中から必要な情報を瞬時に探し出す「全文検索」の仕組みが欠かせません。
検索キーワードの一部だけで候補を提示したり、PDFやWordファイルの中身を検索対象に含めることができたりと、その技術は日々進化しています。
本記事では、全文検索の基本的な仕組みや種類から、導入によって業務効率化や売上向上に成功した事例までを解説します。 導線改善で売上に貢献する
検索結果ページをLPとして活用することで、業務効率が大幅に改善
サイトの受注率が5.5%向上、
短期間・低コストの実装で、
成果を上げた
また、記事内ではAIを活用した次世代の全文検索システムの「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ)」についてもご紹介します。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
EC向け商品検索サービス
「GENIEE SEARCH」
検索利用者が15ポイント上回る効果
検索経由のCVRが約8倍の効果
レコメンド施策事例集
【目次】
項目 | データ例 |
Office文書 | Word、Excel、PowerPoint |
PDF形式の報告書、取扱説明書、契約書など | |
ファイルサーバ | フォルダ保存された各種文書 |
クラウドストレージ | Google Drive、Dropboxなどに保存されたファイル |
メール | 送受信メールの本文・添付ファイル |
画像 | スキャンされた文書や画像中の文字 |
音声 | 文字起こしされた会議録、インタビューの音声内容 |
ログ | システムログ、アクセスログ、エラーログ |
全文検索システムの種類は以下の2つに分けられます。
|
ここでは、上記の種類と情報抽出する仕組みについて解説します。
grep型は、全文検索システムの中でも比較的シンプルな検索方式です。
ユーザーが検索キーワードを入力すると、対象となるすべてのファイルを先頭から順に読み込み、キーワードが含まれているかどうかを一行ずつ、あるいは全文をチェックします。
UNIXやLinuxで使用される「grep」コマンドが代表的なツールであることから、この名称が使われています。
grep型は、インデックス(索引)を作成する必要がないため、導入や運用の初期コストが低く、システム構築の手間も最小限に抑えられるメリットがあります。
また、新しいファイルや更新されたデータもリアルタイムに検索対象となるため、常に最新の情報を検索可能です。
一方で、検索のたびにすべてのデータを順にチェックするため、データ量が多くなると処理速度が遅くなる傾向があります。
特に数千件以上のファイルを対象にした場合や、検索対象が物理的に複数の場所に分散している場合には、レスポンスの遅延が発生しやすくなります。
grep型が最も適しているのは、文書数が比較的少ない環境や、検索対象が頻繁に更新されるケースです。
例えば、開発中のアプリケーションのログファイルを対象にリアルタイムで特定のキーワードを探したい場合など、即時性が求められる場面に向いています。
grep型の検索プロセスのイメージとしては、本の中から1冊ずつ目視で「タンス」という単語を探すようなもので、冊数が少なければ手間になりませんが、多いと目視で探すのは手間がかかります。
grep型のデータが多い場合にレスポンスが遅延するのは、まさに検索プロセスが人力で言う目視に近いためです。
索引型(インデックス型)とは、あらかじめ検索対象となるデータを解析し、インデックスを作成しておくことで、検索時の処理を大幅に高速化できる全文検索方式です。
Googleをはじめとする検索エンジンや、多くの企業向け全文検索システムで採用されています。
索引型の全文検索は、以下のような手順で情報を処理・抽出します。
索引型の最大の特徴は、検索時にあらかじめ作成されたインデックスを参照するだけで結果を返せるため、大量のデータがあっても数秒以内に検索が完了する点です。
また、同義語の展開、関連語検索、フレーズ検索、あいまい検索、関連度順の表示など、ユーザー体験を向上させる多彩な機能を実装しやすい方式でもあります。
一方で、初回のインデックス作成には時間とリソースがかかり、文書の追加・変更・削除が発生するたびにインデックスを更新する必要があるため、頻繁に更新がある環境では差分更新の方法をとるなどの工夫が求められます。
近年、膨大なデータやコンテンツの中から目的の情報を素早く探し出す全文検索システムの必要性が高まっています。
社内のナレッジ共有や顧客向けのWeb検索機能でも、検索体験の質が業務効率や顧客満足度を大きく左右するため、高精度な全文検索システムの導入が不可欠となりつつあります。
そこでおすすめするのが、AIを活用した次世代の全文検索システムである「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHは、企業サイトやECサイト向けに検索精度やユーザー体験の向上を目的とした多くの機能が搭載されているサイト内検索ツールです。
GENIEE SEARCHの全文検索における特色・強みは以下の通りです。
特色・強み | 概要 |
全文検索 | 文書、PDF、マニュアルなどを全文を対象に検索できる |
要約回答機能 | 検索にヒットした複数のページやドキュメントを要約して回答を表示 |
表記ゆれ・専門用語への対応 | ユーザーが入力したキーワードがWebサイトの用語と完全に一致しない場合でも、類似・同義のキーワードで検索にヒットさせるを |
AI辞書機能 | 生成AIを使って表記ゆれの同義語や、サイトに合わせた辞書を自動生成 |
リアルタイムパーソナライゼーション | ユーザーの閲覧履歴やクリックデータなどをリアルタイムに分析し、検索結果やレコメンドを個人に合わせて最適化 |
上記の特色・強みがあるGENIEE SEARCHを導入すれば、サイトの全文検索システムを強化・改善し、さらにユーザー満足度を向上させられるようになります。
成果を出せる全文検索システムをお探しの方は、ぜひ一度検討してみてください。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
成果を上げた
レコメンド施策事例集
全文検索とエンタープライズサーチは、似ているようで用途や範囲・機能が異なります。
まず、全文検索は、特定のデータまたはシステム内のテキスト全体を対象にし、キーワードで情報を高速に探し出す技術です。
文書ファイルやデータベースなど検索対象のテキストがあれば、その全文を対象に、たとえばPDFやWord文書の中の文字列を検索したり、ログファイルの中からキーワードを探したりするために用いられます。
一方でエンタープライズサーチは、全文検索の技術を基盤に、企業内に分散している複数のデータソースを横断的に検索・活用できる仕組みを指します。
全文検索はあくまで「検索技術」の中核であり、エンタープライズサーチはそれを使って企業の情報検索ニーズを満たすために設計されたソリューションである点が最大の違いといえます。
全文検索のメリットはおもに以下の3点です。
|
ここでは、上記のメリットについて解説します。
社員が必要な情報を探すために費やす時間は、日常業務の中で大きな割合を占めています。
そこで全文検索を導入すれば、キーワードを入力するだけで文書やデータの内容全体から瞬時に目的の情報を見つけ出せるため、時間短縮・業務効率化が実現できます。
特に顧客対応の場面では、過去の履歴や関連情報をすぐに検索できるため、迅速かつ正確な情報提供が可能となり、サービス品質や顧客満足度の向上も目指せるようになります。
企業内では、多くの知見・ノウハウがファイルサーバー、メールボックス、個人のPCなどに埋もれてしまい、活用できない状態になっているケースが散見されます。
全文検索システムを導入すれば、それら散在する情報を統合して検索対象にでき、組織全体でのナレッジの共有が促進されます。
ナレッジ共有が促進されるメリットは以下の通りです。
企業内に蓄積されたナレッジにアクセスしやすくなれば、組織運営が安定し、持続性のある成長につながります。
現代のビジネス環境では、コンプライアンスの遵守とリスク管理が企業の信頼性・存続に直結します。
全文検索システムは、コンプライアンスの遵守とリスク管理に対しても役立ちます。
全文検索システムを導入すれば、重要な契約書・法令関連文書・監査記録・個人情報を含むファイルなど、社内のあらゆるテキスト文書を網羅的に検索可能になります。
また、キーワードや条件を指定するだけで必要な文書を迅速に抽出できるため、情報漏えいなどのリスク対応や、法的な要求に対する証拠提示がスムーズに行えるようにもなります。
さらに、全文検索は「情報が存在しないこと」を証明するうえでも有用です。
例えば、個人情報が完全に削除されたことを確認したい場合、システム全体から該当する情報がヒットしないことを検索結果で提示できれば、その証明となります。
全文検索は、単に情報を探すためのツールというだけでなく、企業が健全かつ持続可能に成長するためのシステムとしても価値のあるソリューションです。
【2025年最新】全文検索エンジンおすすめ比較11選!選び方も解説
ここでは、全文検索システムを導入して成果を上げられた以下の成功事例について紹介します。
|
セイコーエプソン株式会社は、ファイルサーバやグループウェア、文書管理システムなど複数の基盤に文書が分散しており、従業員によっては1日1時間以上を検索に費やしているといった非効率な業務に課題がありました。
そこで、部門を横断した情報共有と社内ナレッジの利活用を強化するため、2019年に全文検索システム「QuickSolution」を導入しました。
導入後は、約1.6億件におよぶ文書を横断的に検索可能となり、情報探索にかかる時間を平均で3分の1に短縮できました。
また、検索効率は従来比で約3倍に向上し、一部では10倍以上の改善効果も得られています。
現在も全社での全文検索システム利用を継続しており、今後は社内略語や専門用語にも対応可能な辞書機能を活用し、検索精度を高める方針です。
清水建設株式会社では、長年にわたり蓄積してきた約1,300万件もの設計データや施工記録への迅速なアクセスが課題となっていました。
そこで全文検索システムを導入した結果、膨大なデータベースの検索速度は従来比で2倍以上に向上しました。
必要な情報を1秒以内で取得できるようになり、日常業務での情報探索にかかる負担が大幅に軽減され、生産性が向上しました。
自動車や二輪車向けホースを手がける株式会社ニチリンでは、社内に点在する文書の検索に多くの時間を費やしていました。
そこで全文検索システムを導入したところ、膨大なデータから必要な文書を即座に探し出せるようになり、その結果、年間で約1,300時間の業務時間削減を実現しました。
情報検索の負担が軽くなったため、従業員は本来の業務に集中できる時間が増え、組織全体の生産性が大きく向上しました。
パナソニックグループでは、数万人の従業員が利用する社内ポータルにおいて、情報検索の精度やスピードに課題を抱えていました。
特に2022年に発足した「事業会社制」により、イントラネットのトップページが事業会社ごとのポータルに切り替わり、同時にグループ共通の「コラボレーションポータル」が新設されたことで、膨大な情報を横断的に探し出す仕組みの強化が急務となりました。
そこで課題を解決するため、同社は検索エンジンとしてNeuron ESを導入しました。
Neuron ESにより横断検索のスピードが大幅に改善し、日次バッチ処理による最新データの反映も可能となりました。
導入後は社内での情報活用が活発化し、社内コミュニケーションやナレッジ共有の円滑化につながっています。
また、検索ログから従業員がどの情報を必要としているかを把握し、新たなコンテンツの整備にもつなげられるようになりました。
現在は、Neuron ESを業務システムに組み込み、帳票や決裁関連の検索にも活用する構想が進められており、グループ全体の利便性と生産性向上に貢献しています。
箱根や江の島を結ぶ「特急ロマンスカー」で知られる小田急電鉄は、2021年より旅行事業の抜本的なDXに着手しました。
従来の「小田急トラベル」実店舗での国内・海外旅行販売から撤退し、小田急沿線や周辺観光地に特化した自社企画商品のオンライン販売へ完全移行した流れで、顧客接点もWebサイトやアプリを通じたデジタル接客へと大きくシフトしました。
新体制の下では、予約やデジタルチケット利用に関する疑問を顧客が自身で解決できる仕組みが不可欠となりました。
そのため同社は全文検索技術を活用したFAQシステム「Helpfeel」を導入しました。
従来は利用されにくかったFAQページを刷新し、検索ワード入力に応じて関連回答が瞬時に表示される仕組みを整備しました。
導入後、顧客がスマホからスムーズに疑問を解消できるようになったことで電話問い合わせ件数が約96%削減し、ヘルプデスク業務の負荷軽減と顧客満足度の向上を同時に実現できました。
今後はシニア層を対象とした「スマホ予約教室」などとあわせ、オンライン・オフライン両面でのサポートを拡充し、より利便性の高い旅行体験の提供を目指しています。
ここでは、以下の全文検索に関するよくある質問とその回答について紹介します。
|
多くの業務システムやファイル共有ツールには「検索機能」が搭載されていますが、すべてが「全文検索」に対応しているわけではありません。
ファイル名やタイトル、メタデータのみが検索対象になっているケースも多く、「検索したのに目的の文書がヒットしない」といった場合があります。
全文検索システムを導入する際は、システムやツールが「本当に必要な情報に素早くたどり着ける」性能を持っているか、仕様や導入実績を慎重に確認しましょう。
サイト内検索とは?3つのやり方・導入方法から活用事例までを解説
全文検索対応というラベルだけでは、品質の差は判断できません。
全文検索に対応したシステムやツールの品質を確認する際に見るべきポイントは以下の通りです。
品質に差がある点を念頭に置き、上記のようなチェックポイントをもとに自社の業務や扱っているデータ形式、ユーザーの要件に合ったツールを選ぶことが、全文検索システム導入には不可欠です。
【2025年最新】全文検索エンジンおすすめ比較11選!選び方も解説
全文検索システムは、文書の中身までを検索対象にできるため、情報探索にかかる時間は大幅に短縮され、ナレッジ共有の促進やコンプライアンス強化、そして業務全体の生産性向上も実現できます。
全文検索システムの導入にあたっては、自社の業務や情報構造に合った柔軟性と拡張性を備えたものを選ぶのが大切です。
この柔軟性と拡張性を備えた全文検索システムとしておすすめなのが「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHは、日本語特有の検索ニーズに対応しつつ、クラウド・オンプレミス・ファイルサーバ・社内Wiki・グループウェアなど、社内のあらゆる情報ソースを横断的に検索可能です。
さらに、AIによるあいまい検索や関連情報の提示にも対応している点も強みの一つです。
全文検索システムは、企業の知的資産を最大限に活用するための基盤です。価値ある検索体験を提供できるGENIEE SEARCHの導入をぜひ検討してみてください。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
成果を上げた
レコメンド施策事例集
GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko)
ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。
企業サイトやECサイトにおけるブランディング向上やUX改善につながる情報を発信。主にセミナー・SNS・メルマガ・プレスリリース等の企画運営を担当。