ECサイトは、Web上で商品を購入できるオンラインショップで、利用者は自宅にいながらショッピングを楽しむことができます。
2022年8月に経済産業省が公表した市場調査では、令和3年度におけるBtoB(企業間の取引)での市場規模が372.7兆円(前年比11.3%増)、BtoC(消費者向けの取引)では20.7兆円(前年比7.35%増)と右肩上がりとなっています。
2020年頃から始まったコロナ禍による経済的な影響は、在宅勤務や外出自粛によるオンラインショッピングの需要を高め、物販系企業がECサイト構築へ行動するきっかけになりました。
一方で、旅行代理店や飲食店などのサービス業では、ECサイトの活用ができていない、またはいまだ構築していないところも少なくありません。
この記事では、ECサイトの構築を検討するにあたり、その方法と事前に知っておきたい費用相場を紹介します。
ぜひ、比較をしながら最適な構築方法を見つけてください。
この章では、各構築方法ごとの費用相場やメリット・デメリットと、それぞれ構築方法の特徴を解説します。主なECサイトの構築方法は以下の5つです。それぞれ解説していきます。
モール型とはショッピングモールのように、ひとつのプラットフォームの中にいくつもの店舗や商品ページが並んでいるタイプです。ネットショッピングで利用されるAmazonや楽天市場が代表的なモール型のプラットフォームです。
モール型の構築費用の相場は無料〜10万円です。
その他に、毎月かかるランニングコストとして、月額利用料金が数千円〜10万円、システム手数料が月売上の2%〜15%かかります。
また、モール型には3タイプがあり、それぞれで特徴があります。
タイプ | 特徴 |
マーケットプレイス型 | ・Amazonを代表としたモール型サイト ・受注や売上集計などはモール側で管理してくれる ・運用負担が少ないのがメリット ・レコメンド機能で他社の類似商品をおすすめしてしまうデメリットもある |
テナント型 | ・楽天市場やYahoo!ショッピングが代表的なECサイト ・商品登録や売上計上などの業務は出店側が行う ・自社の特徴を出しやすいのがメリット ・出店側が業務を行うため運用負担があるのがデメリット |
統合管理型 | ・自社内でECモールを構築するタイプで「ユナイテッドアローズ公式通販」や「.st」などが代表的なECサイト ・さまざまなブランドや商品をECサイト内で販売が可能 ・グループ内ブランドを同じECサイトで管理できるため、顧客情報の管理や商品管理が効率的に行える点がメリット ・統合管理型は自社で構築するため費用が高く、ある程度の知識とスキルが必要 |
モール型は費用を抑えたい方や、試しにはじめてみたい方におすすめです。
ASP・クラウド型は「カートASP」とも呼ばれます。ECサイトに必要なシステムが事前に用意されており、クラウド上のシステムを利用してECサイトを構築する方法です。
ECサイトの費用相場は10万円〜100万円です。
具体的には、無料のASPテンプレートの場合、初期費用・構築費用は0円でECサイトを構築することが可能で、有料テンプレートの場合は、上限100万円までの費用がかかります。無料ASPテンプレートや有料のASPテンプレートでECサイトを構築する場合は、決済手数料として3%〜5%の費用が発生するため、事前に各ASPサービスサイトで確認をしておきましょう。
ASP・クラウド型は、ECサイトを比較的手軽に構築でき、構築費用も安く、システムのメンテナンスが不要な点がメリットです。
一方でカスタマイズに制限があること、外部ツールとの連携が難しい部分がある点がデメリットです。
ASP・クラウド型の代表的なサイトは「BASE」「カラーミーショップ」「Shopify」「ショップサーブ」などで、小規模でECサイトを構築したい方におすすめです。
オープンソース型とは、公開されているソースコードを活用した構築方法です。代表的なものには、「E-CUBE」や「Magento」があります。
デザインや機能次第で構築費用が変動し、具体的には10万円〜100万円ほどの幅があります。
他にランニングコストとして、システムのメンテナンス費用が毎月数万円〜10万円かかります。
オープンソース型は、カスタマイズがしやすく、利用方法によっては10万円ほどの低価格で利用ができる点がメリットです。
一方で構築にはプログラミングなどの専門知識が必要なことや、メンテナンスやサーバ管理は自社で行なうことになるため、サーバ費用も発生します。また、セキュリティに課題がある点もデメリットとなります。
コストを抑えつつ自社のオリジナルデザインで構築したい場合におすすめです。
パッケージとは、ECサイトの構築や運営に必要な機能がまとめられた商品になります。
構築費用の相場は100万円〜500万円です。
具体的には、価格重視であれば100万円前後、デザインや機能を重視する場合は、100万円〜500万円、もしくは500万円以上かかることもあります。
代表的なパッケージは「SI Web Shopping」、「ecbeing」です。
パッケージ型は、ECサイト構築を短期間で実現できることやセキュリティに強いこと、開発などのサポートが受けられることがメリットです。
一方で、100万円以上のコストがかかることや自社サーバが必要などのデメリットがあります。
パッケージ型は、中規模から大規模なECサイト(年商1億円以上を目標にしているECサイトなど)を本格的に運用したい企業におすすめです。
フルスクラッチとは、ECサイトの構築をゼロから行う方法で、大規模な自社サイトを作りたい企業におすすめです。
費用相場は500万円〜数千万円規模。構築方法の中でも最も費用が高額になります。
フルスクラッチでECサイトを構築する場合、デザインは自由にカスタマイズができ、オリジナルの機能も実装できる点がメリットです。
デメリットとしては、ECサイトを構築する専門人材が必要になることと、構築に時間がかかってしまうことがあげられます。
前項でECサイトの主な構築方法が5つあることを紹介しました。
この章では、ECサイトを構築する際に押さえておきたいポイントを紹介します。
多くのECサイトには、サイト内検索が実装されています。
ユーザがECサイトに訪れる際、どのページに目的の商品があるかわからないため、検索窓や絞り込み機能で検索を行い、目的の商品を閲覧するといった流れが一般的です。
この検索行動に対して、サイト内検索の精度が低い場合、ユーザビリティの低下につながりECサイトの売上に影響を与えてしまいます。そこで、ECサイトを構築するうえで大事なことは、サイト内検索の最適化です。
サイト内検索の最適化を行うポイントとして主に以下があげられます。
◾️|検索ボックスと分かるようにデザイン
◾️|プレースホルダの活用
◾️|サジェスト機能の実装
◾️|レスポンシブ対応
◾️|検索結果の表示速度
◾️|表記ゆれ対策
ECサイト内の検索機能を最適化することで、ユーザの求めている情報や商品をすぐに見つけることが可能となるため、ユーザビリティを向上させ売上拡大につながります。
≫≫ サイト内検索のデザインで知っておきたい「SBO」とは?
ECサイトを構築して事業規模が大きくなると、管理機能を充実させるために外部のシステム連携が必要になります。外部システム連携方法は、主に以下があげられます。
◾️|CSVファイル
◾️|API
◾️|EAI
◾️|データベース
ただし、ECパッケージやASP・クラウド型では外部システムとの連携に制限があることを念頭に入れておきましょう。
ECサイトと連携できるシステムは主に以下があげられます。
◾️|基幹システム
◾️|WMS(倉庫管理システム)
◾️|決済サービス(AmazonPayなど)
◾️|データ出力(Googleアナリティクスなど)
外部システムとの連携は、自社ECサイトのカスタマイズと比較して、費用の負担が少なくコストを抑えることができます。構築方法により連携できないものもあるため、事前に確認しておきましょう。
ECサイト構築においてセキュリティ対策は重要です。
2022年3月に個人情報保護委員会が公表した「ECサイトへの不正アクセスに関する実態調査」では、アンケート調査で回答のあった71事業者の約8割以上がなんらかの不正アクセス被害を受けています。
特に無料ソースを公開している「オープンソース型」の構築方法では、全体の77%(55社)で不正アクセス被害が報告されています。
セキュリティ機能が充実していると、不正アクセスによる情報漏洩を防ぐことができ、顧客情報を守ることができます。セキュリティ対策は、コストをかけてでも実装するべき大切なポイントであるため、必ず確認しておきましょう。
この章ではECサイトの構築で後悔しないためのポイントを押さえていきましょう。
ECサイトの構築では、明確な目的がなければ成果を出すことは困難です。
そのため、進捗状況として細かな目標をつくり、各目標の達成度合いを計る指標「KPI」を設定しましょう。
KPIとは、「重要業績評価指標」のことで、目的を達成するための課題をどのように解決していくのかを明確に言語化し、達成度を数値化したものです。
ECサイトにおける代表的なKPIはECサイトの訪問数(セッション)です。扱っている商品にもよりますが、マーケティングでは一般的にユーザが商品を購入する確率が1%あれば高いといわれています。
そのため、ECサイトで売上を上げていくためには、商品を購入する1%の母数となるECサイトを訪れるユーザ数を増やしていくことが重要となります。
ECサイト構築に欠かせないのが競合サイトの分析です。
ビジネスにおいて、競合他社が行なっている取り組みを分析し、成果の出ているプロモーションや戦略を参考にし、自社に取り入れてみることは大切です。
ECサイト構築でも同様に、競合サイトを分析したうえで実績のあるサイトと自社のサイトを比較し、不足部分を改善することが大切です。
具体的な参考箇所は、プロモーション、サービス内容や価格帯、購入ページまでの導線、決済方法の種類などがあげられます。
ECサイトの構築では、社内に専門人材がいない場合は、制作会社に依頼することが一般的です。制作会社に依頼する場合は、複数の制作会社で相見積もりを取り、比較した後、構築依頼を行うようにしましょう。
また、見積書の内訳はもれなく確認しておきましょう。業者側で設定する機能やデザインと発注側が想定する内容に相違があると後々トラブルに発展する場合があります。
以下の記事で制作会社に依頼するまでの流れを解説していますので、合わせて一読ください。
≫≫ ECサイトのリニューアル費用や手順を押さえて失敗しないための方法を解説
この記事ではECサイトの構築方法と費用相場について以下のような流れで解説しました。
◾️|構築方法は5タイプ
(モール型/ASP・クラウド型/ECパッケージ/オープンソース型/フルスクラッチ)
◾️|費用は無料から数千万円以上で構築方法で異なる
◾️|ECサイトのデザインや機能性は重要
◾️|構築にはセキュリティ対策が必須
◾️|ECサイト構築には明確な目的が必要
◾️|競合サイトの分析は重要
ECサイトを構築するには、それぞれ自社に合った構築方法を見定めたうえで構築方法を決定しましょう。
また、ECサイトを構築したあとに売上を伸ばすことを目標とするのであればサイト内検索の最適化は視野に入れておきましょう。