サイト内検索ブログ

エンタープライズサーチとは?機能・導入メリットや選び方を徹底解説


エンタープライズサーチとは?機能・導入メリットや選び方を徹底解説

膨大な社内情報を効率的に検索・活用したいと考える企業に注目されているのが「エンタープライズサーチ」です。
エンタープライズサーチは、社内に散在するファイルやデータベース、クラウド情報を一元的に検索できるため、業務効率化や生産性向上を実現できる点が特徴です。
本記事では、エンタープライズサーチの基本機能や導入メリット、比較・選定のポイントまでを解説します。
また、記事内では社内に蓄積されたナレッジを瞬時に見つけられるサイト内検索ツールの「GENIEE SEARCH」もご紹介します。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

ユーザーが欲しい情報を一瞬で見つけられる!

AIを用いた最新の
サイト内検索「AI検索」
とは?

今すぐ動画を無料で視聴する
AI Search CTA Background

検索業界最長
21年のサイト内検索

「GENIEE SEARCH」
資料ダウンロードはこちら

【目次】

エンタープライズサーチとは

エンタープライズサーチとは

エンタープライズサーチとは、企業内に点在するデータや文書、メール、クラウド上の情報などを横断的に検索できる仕組みです
必要な情報をすぐに見つけ出せるため、業務効率や生産性の向上に大きく貢献します。
キーワード検索だけでなく、ユーザーの権限に応じた結果表示や、ファイル形式を問わない検索など、ビジネス利用に特化した機能を備えている点が特徴です。
エンタープライズサーチは、1970〜90年代にIBMなどが開発した社内向け検索システムを源流として、企業でも活用が広がりました。2000年代以降、Googleの影響により検索技術が飛躍的に向上し、より使いやすく高精度な社内検索が可能になりました。
現在では、AIや生成AIと連携した高度な検索機能が実現し、ナレッジマネジメントの中核を担う存在となっています。

全文検索とは?種類や仕組みから成功事例までをわかりやすく解説

エンタープライズサーチの機能

エンタープライズサーチの機能

エンタープライズサーチの機能は、おもに以下の2つに大別されます。
  • 現場の「見つける」をサポートする機能
  • 管理者が情報を「活かす・保護する」ための機能

ここでは、上記の機能について解説します。

現場の「見つける」をサポートする機能

エンタープライズサーチが現場で高い価値を発揮する理由は、単なる全文検索を超えた探しやすさを実現する多彩な機能群にあります。
エンタープライズサーチの検索に関するおもな機能は以下の通りです。
【高度な検索機能】

機能 概要
横断検索 ファイルサーバー、メールシステム、クラウドストレージ、データベースなど、異なるプラットフォームに分散した情報を、一括して検索できる
あいまい検索・自然文検索 正確なキーワードを入力しなくても、「〜の件の会議資料」など自然なフレーズや曖昧表現で検索できる

【検索体験を向上させる補助機能】

機能 概要
サジェスト機能(オートコンプリート) 検索窓に文字を入力するだけで、過去の検索履歴やキーワード頻度などをもとに、候補キーワードを自動で表示
サムネイル表示 検索結果一覧にファイルのプレビューやサムネイル画像を表示することで、ユーザーが一覧上で内容を判断しやすくなる
OCR機能 スキャンした文書や画像(PDF、スキャン文書、写真ファイルなど)に含まれる文字を認識し、テキスト化して検索対象に含める

上記の機能を組み合わせると、現場の利用者は「探しても見つからない」「キーワードが分からない」などの問題から解放され、必要な情報へストレスなくたどり着けるようになります。

管理者が情報を「活かす・保護する」ための機能

エンタープライズサーチは、現場ユーザーの「見つける」体験を支えるだけでなく、管理者が情報を最大限に活用・保護できるような以下の機能群も不可欠です。

機能 概要
認証・アクセス権限管理 ユーザーの所属や役職に応じて、検索・閲覧できる情報を制限できる
検索データの活用・分析 「どのキーワードがよく検索されているか」「結果が表示されなかったクエリは何か」などのログを可視化
チューニング機能 検索結果の表示順位を調整したり、特定キーワードの関連文書を上位表示したりできる

上記の機能により、エンタープライズサーチは「情報を探す」だけでなく、「情報を活かす・保護する」ための強力なツールとしても企業運営を支えます。

エンタープライズサーチの仕組みと技術

エンタープライズサーチの仕組みと技術
ここでは、エンタープライズサーチの仕組みと技術について解説します。

  • エンタープライズサーチの仕組み
  • 技術

エンタープライズサーチの仕組み

エンタープライズサーチは、社内の膨大な情報を「集めて・整理して・探し出す」ために、次の3つの仕組みで構成されています。

仕組み 概要
1.クローリング(情報収集) クローラーと呼ばれるプログラムが、ファイルサーバー、クラウド、メール、データベースなどを巡回し、文書やデータを自動で収集
2.インデクシング(索引作成) 収集した情報を検索しやすく整理し、インデックス(索引)を作成
3.検索 ユーザーが入力したキーワードとインデックスを照合し、関連性の高い情報を表示

社内に散在する情報を効率的かつ安全に活用できる上記のような仕組みがエンタープライズサーチです。

技術

エンタープライズサーチは、以下の3つの技術を中心に構成されています。

ステップ 概要
1.全文検索エンジン WordやPDF、Excelなどの文書内部まで検索可能にする中核技術
2.自然言語処理(NLP)とAI 「去年の新商品に関する会議資料」といった曖昧な検索でも、文脈を理解して的確な結果を返す
3.レコメンド技術 関連資料や閲覧履歴に基づくコンテンツを自動で推薦する技術

上記の技術の連携により、より高精度かつ使いやすい検索を実現しています。

全文検索とは?種類や仕組みから成功事例までをわかりやすく解説

エンタープライズサーチ導入のメリット

エンタープライズサーチ導入のメリット
エンタープライズサーチ導入のメリットは、現場と企業それぞれにおいて、おもに次の2点に整理できます。

  • 現場は業務効率が向上
  • 導入企業は競争力を強化

ここでは、上記のメリットについて解説します。

現場は業務効率が向上

エンタープライズサーチの導入は、現場の業務効率を大きく向上させる効果があります。
情報探しに多くの時間を費やしていた現場社員もエンタープライズサーチを活用すれば、ファイルサーバーやクラウド、メール、社内ポータルなどに分散された情報を一括検索できるようになります。
また、社内のナレッジ共有が進む点も大きなメリットです。
従来は個人のPCや特定部署内に埋もれていたノウハウや資料も検索対象となるため、情報の属人化が解消され、組織全体の生産性が向上します。
エンタープライズサーチは、単なる検索ツールにとどまらず、現場の働き方を根本から変える業務支援ソリューションとしても有用です。

導入企業は競争力を強化

エンタープライズサーチの導入は、単なる検索効率改善を超えて、企業の競争力を底上げする強力な手段です。
まず、情報探索時間を短縮すれば社員一人あたりの作業コストを抑制できるため、結果的に人件費の削減につながります。
また、役員や管理層が迅速に必要なデータを取得できる体制を整えることで、市場環境の変化に柔軟に対応し、意思決定のスピードと質を高めることができます。
さらに、組織内のデータの利活用の土台として、社内情報を可視化・横断的に活用できるプラットフォームを備えることは、DX推進においても効果的です。
エンタープライズサーチはコスト効率化、判断の迅速化、DX加速のメリットから、導入企業にとって競争力強化に直結する有用なソリューションといえます。

社内で培ってきたノウハウを眠らせない、ユーザが瞬時に情報を発見できるサイト内検索「GENIEE SEARCH」

社内で培ってきたノウハウを眠らせない、ユーザが瞬時に情報を発見できるサイト内検索「GENIEE SEARCH」
社内に蓄積されたナレッジやドキュメントを最大限に活用するには、エンタープライズサーチの導入が欠かせません。
エンタープライズサーチのなかでもおすすめのツールが、社内外のあらゆる情報を瞬時に見つけ出せるサイト内検索エンジンの「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHは、WordやPDF、Excelといった多様なファイル形式に対応し、あいまいなキーワードでも正確な検索結果を返す機能に加え、CMSやFAQとの連携も可能な支援ツールです。

サジェスト機能や検索結果の表示順調整、UIのカスタマイズ性にも優れており、企業のWebサイトや社内ポータルに柔軟に組み込めます。
また、1,000社以上の導入実績を誇り、金融・不動産・製造業・自治体など幅広い分野で活用されています。
GENIEE SEARCHは、社内で培われたノウハウを眠らせず、情報資産の活性化を実現するために最適な検索ソリューションです。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

ユーザーが欲しい情報を一瞬で見つけられる!

AIを用いた最新の
サイト内検索「AI検索」
とは?

今すぐ動画を無料で視聴する
AI Search CTA Background

検索業界最長
21年のサイト内検索

「GENIEE SEARCH」
資料ダウンロードはこちら

エンタープライズサーチ導入のデメリット

エンタープライズサーチ導入のデメリット
エンタープライズサーチ導入にもデメリットがあり、現場と企業それぞれにおいて、おもに以下の2点に整理できます。

  • 現場は利用に慣れるまでに時間がかかる
  • 企業は導入と運用にコストがかかる

現場は利用に慣れるまでに時間がかかる

エンタープライズサーチは便利なツールですが、現場での導入初期には「慣れ」が必要な点には注意が必要です。
特に、これまでフォルダ構造や階層型ナビゲーションで資料を探すことに慣れていた社員は、検索入力中心の方法に転換するために時間がかかる可能性があります。
また、導入直後は検索精度にも不満が出やすく、インデックスがまだ整備されていなかったり、ユーザーの検索パターンが十分学習されていなかったりすると、期待通りの結果が出ない場合があります。
導入当初の検索結果のずれや反応速度の低下は、ユーザーの信頼を損ない、利用推進の妨げとなる可能性があるため、初期運用時にはトレーニングやチューニングにより対応する必要があります。

企業は導入と運用にコストがかかる

エンタープライズサーチを導入するにあたり、導入企業にとっては避けられないコストと手間が発生します。
まず、初期導入時にはライセンス費用、インフラ整備、システム統合に伴う開発費などが必要です。
また、運用後も継続的な保守費用や検索精度を維持するためのチューニング作業、ログ分析、システム拡張対応などが求められます。
さらに、企業内のあらゆる情報を検索対象とするためには、部署や役職ごとのアクセス権限設定を極めて細かく行わなければなりません。
検索精度を高めるには導入前段階でのデータ整理が不可欠であり、この「データクレンジング」の作業量や調整も無視できない負荷となります。

エンタープライズサーチの選び方

エンタープライズサーチの選び方
エンタープライズサーチを選ぶ際には、以下の観点から検討するようにしましょう。

  • 検索対象とデータ量への対応
  • 目的に合わせた機能と費用対効果
  • 使いやすさと導入・運用体制

ここでは、上記の観点について解説します。

検索対象とデータ量への対応

エンタープライズサーチを選ぶ際は、まず自社が利用しているファイルサーバーやクラウドストレージ、SharePoint、Salesforceなどの業務システムに対応しているかを確認しましょう。
複数のシステムを横断検索するには、コネクタの充実度が重要です。
また、保有データの種類や量にも注意が必要です。
数十万件以上の文書やデータを扱う場合は、高速かつ安定した検索性能を持つ製品を選ぶ必要があります。
さらに、紙文書やスキャン画像が多い企業では、OCR機能の有無も確認すべき項目です。
自社の環境に合った製品を選べると、検索精度と業務効率の向上の両立が可能になります。

目的に合わせた機能と費用対効果

エンタープライズサーチを選ぶ際には、基本機能だけでなく、自社の業務目的を達成するために必要な機能が揃っているかを重視すべきです。
例えば、カスタマーサポート部門での活用を念頭に置くなら、問い合わせ履歴やFAQを自然文検索できる機能、重複・類似問い合わせを検出する機能、応答候補の推薦機能などが必要です。

一方で、開発や法務などの専門性の高い部署では、専門用語辞書、業界用語の同義語マッピング、検索結果の絞り込みなどの機能が欠かせません。
目的に応じた機能を備えているかを見極めた上で、導入・運用コストを見積もり、費用対効果を検討する必要があります。
費用対効果においては、初期導入費だけでなく、保守・チューニング・追加機能の拡張まで含めたコストを見て判断すべきであり、導入後に機能が不足して追加投資を余儀なくされるリスクも考慮に入れておく必要があります。

使いやすさと導入・運用体制

エンタープライズサーチを選ぶ際は、現場が迷わず使える「使いやすさ」と、スムーズに導入・運用できる「体制」が整っているかが重要です。
まず、使いやすさの面では検索画面が直感的で操作しやすいかどうかを確認する必要があります。
シンプルな検索窓、サジェスト、絞り込み機能などが使いやすく設計されているかを確認しましょう。
また、既存システムとの連携コネクタが充実しているか、初期設定やトレーニングが用意されているかなども確認すべき項目となります。
そして、エンタープライズサーチを自社のITリソースで継続的に管理・運用できるかも導入前に確認しておくことが大切です。

【2025年】エンタープライズ サーチおすすめ比較11選!選び方も解説

エンタープライズサーチの活用事例

エンタープライズサーチの活用事例ここでは、さまざまな業界における以下のエンタープライズサーチの活用事例について解説します。

  • 製造業・建設業などにおける技術情報の共有
  • カスタマーサポート・ヘルプデスクの業務効率化
  • 営業・マーケティング部門におけるナレッジ活用
  • 官公庁・教育機関における文書管理の効率化

製造業・建設業などにおける技術情報の共有

製造業や建設業では、設計図面・技術仕様書・過去の不具合レポート・現場写真など、日々膨大な「技術情報」が蓄積されます。
しかし、それらは往々にして部門ごと、拠点ごと、担当者ごとに分散管理され、それが原因で「欲しい情報が出てこない」「似た失敗を再び繰り返す」などの課題が生じていました。
そのような課題に対してもエンタープライズサーチを導入することで、異なるシステムやストレージに散在する技術情報を横断的に検索できるようになり、ノウハウの属人化を防止できます。
例えば、生産現場では過去に発生した欠陥や検査記録を検索し、同様の問題を未然に防ぐ設計修正を施せます。
これまでに培った知見を活かす運用を支える基盤として、エンタープライズサーチは役立ちます。

カスタマーサポート・ヘルプデスクの業務効率化

カスタマーサポートや社内ヘルプデスクにおいては、FAQ、製品マニュアル、過去の対応履歴などの情報が複数の場所に散らばっているといった課題があります。
オペレーターは回答候補を探すために複数のシステムを行き来し、応答までの時間が長くなってしまうケースが少なくありません。
エンタープライズサーチを導入すれば、複数の情報源を一括検索できるようになり、業務の効率化と顧客対応の質の向上が可能です。
また、例えば問い合わせの内容を自然文で入力すると、過去の対応記録、FAQ、マニュアル文書から最適な回答候補を即座に提示でき、顧客を長く待たせずに対応できるため、顧客満足度の向上も期待できるようになります。
エンタープライズサーチは、蓄積されたナレッジへのアクセスを円滑にできる点でカスタマーサポート・ヘルプデスクの業務効率化にも役立つツールといえます。

営業・マーケティング部門におけるナレッジ活用

金融・サービス業、情報通信業におけるよくある課題の一つが、営業担当者やマーケティング部門が扱う情報が多岐にわたり、それが部門間・システム間で分散して管理されていることです。
顧客情報、契約書、商品マスタ、社内規定、過去の提案資料や市場調査データなどが、それぞれ別のシステムやファイル保管庫に配置されていると、必要な情報を即座に取り出せず、機会損失や対応遅延につながります。
そこでエンタープライズサーチを導入すれば、複数ソースの情報を横断検索できるようになります。

例えば、営業部門では商談中の応答に必要な最新資料や競合情報、過去の成功・失敗事例を即座に参照でき、提案スピードや質を高めることが可能です。
また、マーケティング部門では、プロモーション戦略立案時に、過去キャンペーンの成果レポートや顧客分析資料、業界レポートを一括検索できることで、企画の精度向上とスピードアップが見込めるようになります。
エンタープライズサーチは、営業・マーケティング部門では「情報を探す手間」から解放し、「価値を生み出す活動」にリソースを集中させる土台として機能します。

官公庁・教育機関における文書管理の効率化

官公庁や教育機関では日々、行政文書、法令・規程、研究論文、教育資料、行政報告書などのさまざま文書を大量に取り扱います。
多様な形式の文書はPDFファイルや画像で保存されることも多く、従来の文字列検索では探し出せない情報が多く含まれていました。
そのような状況であってもエンタープライズサーチを導入すれば、OCR機能を活用して画像内の文字をテキストに置き換えることで全文検索が可能になります。
例えば、問い合わせ対応や法令照会時に、過去の判例や規程文書、関連報告書を即座に検索できるようになれば、職員の応答時間を短縮できます。
また、資料や研究データの検索基盤として活用すれば、教育機関における授業の準備や研究活動の効率化が期待できます。
エンタープライズサーチは、官公庁・教育機関などにおける文書の管理・検索・利用時の課題を解消し、効率化を実現します。

エンタープライズサーチについてよくある質問

エンタープライズサーチについてよくある質問ここでは、以下のエンタープライズサーチに関するよくある質問とその回答について解説します。

  • エンタープライズサーチの導入に適している業種や企業は?
  • 社内ポータルサイトとの違いは?

エンタープライズサーチ導入におすすめの業種や企業は?

エンタープライズサーチは、保有する情報が多く、情報探索に時間がかかっている企業全般におすすめです。
特に製造業や製薬業、金融業、IT・サービス業など、複数部門が連携しながら大量の文書やデータを取り扱う業種では、導入効果が高くなります。
また、官公庁や教育機関のように、法令・規程・研究論文・教育資料などをPDFや画像形式で大量に保管している組織にとっても有効です。
エンタープライズサーチは業種を問わず、「情報が多い」「検索に時間がかかる」「ナレッジが属人化している」などの課題を抱える企業にとって、導入する価値の高いツールといえます。

社内ポータルサイトとの違いは?

社内ポータルサイトは、おもに「情報を整理して見せる」ためのハブとして機能します。
お知らせ、FAQ、社内規程、リンク集、社内業務ツールへの導線などを統合的に配置し、社員が一目でアクセスすべき情報を見つけられるように設計されています。
一方、エンタープライズサーチは、社内のあらゆる情報源を横断して、目的の情報を探し出すための検索ツールです。
社内ポータルサイトとエンタープライズサーチは相互補完的な関係にあり、両者を効果的に活用すれば社員の利便性と情報探索性を高められ、社内ナレッジを最大限に活用できます。

まとめ:エンタープライズサーチを導入して情報共有を加速させよう

まとめ:エンタープライズサーチを導入して情報共有を加速させよう
エンタープライズサーチは、企業内に散在する膨大な情報を横断的に検索し、必要なときに必要な情報へ素早くアクセスできるようにするツールです。
特に、製造業・建設業の技術情報、カスタマーサポートや営業部門のナレッジ、官公庁・教育機関における文書管理など、さまざまな業界・業種で活用が広がっています。
エンタープライズサーチでおすすめするツールが、サイト内検索の「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHは、企業のWebサイトや社内サイト向けに最適化された検索ソリューションです。
キーワード検索やカテゴリ検索はもちろん、自然文検索、AIによる要約回答、リアルタイムサジェストなど、先進的な検索体験を提供します。
また、検索ログの分析やパーソナライズ、AI辞書による表記揺れ対応など、運用面にも配慮された設計が特長です。
GENIEE SEARCHを導入すれば、社内の情報共有のスピードと質を高め、事業を次の成長へとつなげられます。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

ユーザーが欲しい情報を一瞬で見つけられる!

AIを用いた最新の
サイト内検索「AI検索」
とは?

今すぐ動画を無料で視聴する
AI Search CTA Background

検索業界最長
21年のサイト内検索

「GENIEE SEARCH」
資料ダウンロードはこちら


ENIEE SEARCH編集部

GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko

ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。

監修者:森本 葉月

監修者:森本 葉月

企業サイトやECサイトにおけるブランディング向上やUX改善につながる情報を発信。主にセミナー・SNS・メルマガ・プレスリリース等の企画運営を担当。

TOP