サイト内検索ブログ

越境ECサイトのプラットフォーム19選を比較!注意点や事例も解説


越境ECサイトのプラットフォーム19選を比較!注意点や事例も解説

近年、海外市場をターゲットにした「越境EC」が注目を集めており、多くの企業が新たな販路として導入を進めています。
越境ECの成功に必要な要素の一つが適切なプラットフォームの選定ですが、国内外で多種多様なプラットフォームが提供されており、選定が困難です。
そこで本記事では、越境ECに対応した主要なプラットフォーム19選を比較し、それぞれの特徴や導入時の注意点、成功事例も交えて解説します。
また、記事内ではさまざまなプラットフォームと連携できるEC向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ)」についてもご紹介します。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

導線改善で売上に貢献する
EC向け商品検索サービス
「GENIEE SEARCH」

検索結果ページをLPとして活用することで、業務効率が大幅に改善

サイトの受注率が5.5%向上
検索利用者が15ポイント上回る効果

短期間・低コストの実装で、
検索経由のCVRが約8倍の効果

資料ダウンロードはこちら
有名ECサイトが実践!

成果上げた
レコメンド施策事例集

AI Search CTA Background
今すぐ資料をダウンロード

【目次】

そもそも越境ECとは?

そもそも越境ECとは?


越境EC(Cross-Border E‑Commerce)とは、日本の企業や個人が、インターネットを通じて国境を越えて海外の消費者に商品やサービスを販売するECの形態を指します。
国際的な電子商取引全般を包括し、BtoCだけでなく、BtoB取引も含まれる幅広いビジネスモデルです。
特にコロナ禍以降、越境ECの需要は急激に伸び、近年ますます注目を集めています。
越境ECのおもな形態は以下の2つです。
  1. 自社型:多言語・多通貨対応の自社サイトを構築し直接販売
  2. モール型:Amazon、eBayなど既存プラットフォームを活用

上記の2形態を活用すれば、海外法人を設立せずとも越境ECを開始できますが、言語・物流・決済・関税・各国規制など多面的な課題も伴う点には注意が必要です。

毎年拡大する越境ECの市場規模

毎年拡大する越境ECの市場規模


越境EC市場の成長速度は目覚ましく、世界規模では2027年までには4兆8,561億USドルに達し、その間の年平均成長率は、約27%と予想されています。
日本市場でも越境EC市場は堅調に推移しており、2023年の日本の越境BtoC-EC(米国・中国)の総市場規模は4,208億円です。
また、越境ECの成長に合わせて物流分野でも越境ECの波は顕著であり、サプライチェーン全体に影響を与えていることも注目すべき事実です。
現状では、越境ECは世界・国内ともに拡大し続け、日本企業にとって海外販路開拓の強力な成長エンジンとなっているといえます。

【2025年最新】ECサイトの市場規模の成長率とトレンドを徹底解説

越境ECを行う上でのメリット・デメリット

越境ECを行う上でのメリット・デメリット
越境ECにはさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットにも注意が必要です。
ここでは、越境ECを行う上でのメリット・デメリットを解説します。

越境ECを行う上でのメリット

越境ECを行う上でのおもなメリットは以下の通りです。

メリット 概要
市場規模や顧客層の拡大 中国、インド、ASEANなどの大市場にアクセスでき、国内だけでは難しかった新規顧客の獲得が可能になる
売上や収益率の向上 中間マージンや店舗運営コストが少ないため、利益率を高めやすい
競争優位性と差別化 海外市場では競合が少ないジャンルや日本ブランドへの信頼感を活かしやすく、先行参入によるブランドの地位構築も可能
リスク分散と事業の安定化 複数国で販売することで、国内市場の不振や景気変動の影響を軽減

越境ECは、新たなビジネスチャンスの創出に役立つのみならず、リスク分散と事業の安定化にも効果的です。

越境ECを行う上でのデメリット

越境ECを行う上でのおもなデメリットは以下の通りです。

デメリット 概要
高額で複雑な物流コスト・遅延リスク
  • 海外発送には国際送料や関税、通関手数料がかかる
  • 輸送ルートの整備や遅延対策も必須
言語・文化への深い理解が必要 多言語化対応はもちろん、ターゲット国ごとの文化的習慣や価値観の違いを理解しないと、商品説明や広告が顧客に伝わらない
通貨対応が複雑 通貨変動によって販売価格が目減りしたり、決済エラーが発生したりするリスクがある
法規制・税関・契約管理の負担増 国ごとに異なる法規制・税関・契約管理の手続きが膨大になる
不正利用・セキュリティのリスクが高い 越境ECでは国内以上に不正のリスクが高まる

越境ECに取り組む際には、上記のデメリットを事前に把握した上で対策する必要があります。

ECサイトで販売するメリット・デメリットから構築方法までを解説

越境ECで人気のモール型プラットフォームおすすめ12選を比較

越境ECで人気のモール型プラットフォームおすすめ12選を比較
ここでは、越境ECのおすすめのモール型プラットフォーム12選を紹介します。

  1. 考拉海購(カオラ)
  2. 天猫国際(Tmall Global)
  3. 京東国際(JD Worldwide)
  4. eBay(イーベイ)
  5. Walmart(ウォルマート)
  6. Amazon(アマゾン)
  7. PChome (ピーシーホーム)
  8. 博客來(ポーカーライ)
  9. Yahoo!奇摩 (ヤフーチーモー)
  10. 天猫(テンマオ)
  11. HKTVmall
  12. 淘宝網(タオバオ)

1.考拉海購(カオラ)

1.考拉海購(カオラ)

サービス名 考拉海購(カオラ)
特徴 中国国内に複数の保税倉庫を構え、迅速な物流を構築
費用 保証金、プラットフォーム利用料、販売手数料、システム利用料
URL https://kaolavipos.tmall.hk/shop/view_shop.htm

考拉海購(カオラ)は、中国の越境EC市場を渡る売上規模のシェアでは常にトップクラスの越境ECサイトです。
カオラは、海外のブランドやメーカーから直接商品を買い付けて販売する「直営モデル」を採用しており、顧客からの信頼獲得に成功しました。
日本をはじめ、米国・欧州・オーストラリアなど80ヶ国以上から約10,000ブランドの商品を調達しており、特に日本製品の化粧品・ベビー用品・生活雑貨などの販売実績が強く、日本法人も設立されています。

2.天猫国際(Tmall Global)</h3>

2.天猫国際(Tmall Global)

サービス名 天猫国際(Tmall Global)
特徴 現地法人設立の煩雑さを避けつつ、中国市場での販売検証が可能
費用 年会費、販売手数料、保証金
URL https://www.tmall.hk/

天猫国際(Tmall Global)は、アリババグループが2013年にリリースした中国向け越境EC専用のモールです。
海外のブランドが中国法人を設立せずに直接中国消費者に商品を販売できる点が特徴です。<
中国EC市場で約60%のシェアを占めており、大手ブランドの旗艦店が並び、消費者から「正規品が買える安心な場」として高い信頼を得ています。

3.京東国際(JD Worldwide)

3.京東国際(JD Worldwide)

サービス名 京東国際(JD Worldwide)
特徴 家電や化粧品、ベビー用品などの高付加価値カテゴリに強みを発揮している
費用 保証金、ブランド旗艦店特別保証金、販売手数料、サービス料、広告手数料
URL https://global.jd.com/

京東国際(JD Worldwide)は、海外企業が中国市場へ進出する際に現地法人が不要で出店可能なプラットフォームです。
国際物流・出店・決済などのサポート体制が充実しており、多くの企業から「スモールスタートしやすい」と評価されています。
また、ブランド旗艦店の設置が可能で、特に日本製品を集約した「日本館」などのテーマ型ストアが人気を博しています。

4.eBay(イーベイ)

4.eBay(イーベイ)

サービス名 eBay(イーベイ)
特徴 一つの出品で複数国のサイトに自動的に表示可能
費用 基本出品料、落札手数料
URL https://www.ebay.com/

eBayは、1995年に設立された米国発のグローバルなオンラインマーケットプレイスです。
190以上の国と地域に対応し、個人・企業を問わず出品・購入が可能です。
一部の対象の国で利用できるGlobal Shipping Program(GSP)と呼ばれる物流面のサービスが特徴的で、GSP倉庫に送れば、以降の国際発送、通関、輸送、追跡、関税までeBayが代行します。
GSPは、発送中の紛失・破損に対する補償や評価影響の軽減など安全面でも高い評価を得ています。

5.Walmart(ウォルマート)

5.Walmart(ウォルマート)

サービス名 Walmart(ウォルマート)
特徴 月間約1.2億の独立訪問者数を誇り、今後も成長が見込まれるプラットフォーム
費用 販売手数料
URL https://marketplace.walmart.com/

Walmart Marketplaceは、北米を中心に展開するWalmartが提供する越境EC市場向けのプラットフォームで、日本からも企業が出店できるようになっています。
WFS(Walmart Fulfillment Services)による物流支援サービスが利用でき、倉庫保管・配送・返品まで包括的にサポートされ、CSV形式での在庫管理や迅速な出荷が可能です。
また、広告・プロモーションの支援も充実しており、販促活動が容易な点も魅力の一つです。

6.Amazon(アマゾン)

6.Amazon(アマゾン)

サービス名 Amazon(アマゾン)
特徴 Amazonブランドと信頼性の高いプラットフォームを活用し、商品露出や購入率を高められる
費用 出品ごとor月額固定費、販売手数料、配送料
URL https://www.amazon.co.jp/

Amazonの越境EC機能「Amazonグローバルセリング」は、日本のAmazon出品アカウントを起点に、世界各国のマーケットプレイスに出品できるサービスです。
Fulfillment by Amazon(FBA)を活用すると、日本から各国のFBA倉庫へ納品後に、現地での保管・配送・返品対応までをAmazonが代行するため、物流関連の手間が大幅に削減できます。
また、商品ページは複数言語・通貨で表示されるため、初心者でも始めやすい環境が整っています。

7.PChome (ピーシーホーム)

7.PChome (ピーシーホーム)

サービス名 PChome (ピーシーホーム)
特徴 台湾国内EC市場において圧倒的なシェアを誇っている
費用 出店費用、年会費、販売手数料
URL https://24h.pchome.com.tw/

PChomeは台湾最大手のECモールであり、迅速なローカル物流が強みです。
PChomeグループはBibianという越境EC専門プラットフォームを運営しており、国際物流倉庫からの発送、多様な決済手段、ショッピング保証を提供しています。
また、東南アジア市場へも進出しており、その存在感を強めています。

8.博客來(ポーカーライ)

8.博客來(ポーカーライ)

サービス名 博客來(ポーカーライ)
特徴 商品紹介ページの編集が柔軟に行える
費用 初期費用、月額費用、販売手数料、決済手数料など
URL https://www.books.com.tw/

博客來は、台湾最大級のオンライン総合書店として創業した老舗プラットフォームで、当初は書籍中心でしたが、その後、文房具、生活用品、電子書籍など多岐にわたる商品群を取り扱うようになりました。
現在では、日本の無印良品などの直営ストアも展開し、映画チケット・イベントチケットの販売も可能です。

9.Yahoo!奇摩 (ヤフーチーモー)

9.Yahoo!奇摩 (ヤフーチーモー)

サービス名 Yahoo!奇摩 (ヤフーチーモー)
特徴 ポータルサービス・ショッピング・オークションなどを幅広く展開しており、台湾国内で深く浸透している
費用 保証金、販売手数料、サービス料
URL https://tw.buy.yahoo.com/

Yahoo!奇摩(ヤフーチーモー)は、台湾の主要ポータルサイト「Yahoo!奇摩」が運営する越境EC対応のモール型プラットフォームです。
BtoC・CtoC・BtoBtoCといった多様な販売モデルに対応し、迅速な配送や充実した決済方法、ユーザー数の多さが強みです。

10.天猫(テンマオ)

10.天猫(テンマオ)

サービス名 天猫(テンマオ)
特徴 モールへの信頼度が高く、中国市場でのブランド確立を目指すなら、検討すべき選択肢の一つ
費用 保証金、販売手数料、サービス料
URL https://www.tmall.com/

天猫(Tmall)は、中国最大級のB2C型ショッピングモールとして人気を集めているプラットフォームです。
天猫は、中国国内向けと越境対応の両方を展開し、アリババのエコシステム(Alipay、菜鳥物流など)と連携されています。集客力・信頼性・物流インフラに加え、豊富な広告プロモーション機能が強みです。
越境EC版の「天猫国際」は、出店ハードルが高い代わりに、審査を通過した正規ブランドのみが入店でき、消費者に「安心に正規品を購入できるプラットフォーム」として高く評価されています。

11.HKTVmall

11.HKTVmall

サービス名 HKTVmall
特徴 電子製品や美容、ファッション、家具など幅広いジャンルを網羅し、多様なニーズに対応
費用 加盟金、手数料、VIP会員費など
URL https://www.hktvmall.com/

HKTVmallは、香港で最も人気のある越境ECモールであり、オンラインとオフラインを融合した独自のハイブリッドモデルが特徴です。
オフライン店舗をショールーム及び受取拠点として活用し、オンラインからの誘導や実物確認が可能な体験型の購買導線を整備しています。
越境ECとしては、日本製品や高付加価値商材が香港の消費者に支持されており、特に食品や美容・健康関連が人気です。

12.淘宝網(タオバオ)

12.淘宝網(タオバオ)

サービス名 淘宝網(タオバオ)
特徴 ライブ配信(Taobao Live)による販売促進が急速に普及している
費用 初期費用
URL https://www.taobao.com/

淘宝網(タオバオ)は、個人や小規模事業者が自由に出店できる点が特徴のプラットフォームです。
商品を、固定価格販売またはオークション形式で提供でき、Alipay(支付宝)を利用した決済により、取引の安全性を確保しています。

【2025年版】ECプラットフォーム5つの特徴から費用までを徹底比較

越境ECで人気の自社型プラットフォームおすすめ7選を比較

越境ECで人気の自社型プラットフォームおすすめ7選を比較

ここでは、おすすめの越境ECで人気の自社型プラットフォーム7選を紹介します。

  1. Future Shop(フューチャーショップ)
  2. Shopify(ショッピファイ)
  3. Magento(マジェント/ Adobe Commerce)
  4. WooCommerce(ウーコマース)
  5. Wix(ウィックス)
  6. Live Commerce(ライブコマース)
  7. LaunchCart(ランチカート)

1.Future Shop(フューチャーショップ)

1.Future Shop(フューチャーショップ)

サービス名 Future Shop(フューチャーショップ)
特徴 APIや多様な連携で機能を拡張できる柔軟性を持つ
費用 初期費用:22,000円〜
月額費用:24,000円〜
URL https://www.future-shop.jp/

Future Shop(フューチャーショップ)は、国産のSaaS型ECサイト構築プラットフォームで、国内向けECだけでなく越境ECにおいても優れています。
2003年の提供開始以来、国内の中堅~大手企業を中心に支持され、CMS機能や豊富なマーケティングツールにより、短期間かつ高品質なECサイト構築が可能です。
Future Shopは、外部サービスとの連携機能が非常に充実しており、カスタマイズ開発などの追加予算検討の必要性が大幅に軽減でき、運営担当者はECサイトの運営・販促に集中できる設計となっています。
Future Shopが連携できる外部ツールの一つが、サイト内検索を改善してCVRや売上の向上が実現できる「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHについては次項にて詳しく解説します。

様々なプラットフォームと連携できるEC向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH」

様々なプラットフォームと連携できるEC向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH」

「GENIEE SEARCH」は、タグ設置だけで高度なサイト内検索機能を導入できるEC向け商品検索サービスです。
Future Shopとの連携により、以下のポイントを強化・効率化できる点が大きな魅力です。

  • 豊富な検索・ナビゲーション機能でユーザーを目的の商品へ的確に誘導できる
  • 利用された検索キーワードを分析し、どんな商品や情報が求められているか把握可能
  • JavaScriptタグの設置とCSS調整のみで利用開始できる
  • 絞り込みやカテゴリー集計などにも対応 など

また、GENIEE SEARCHはFuture Shop以外のプラットフォームでも導入可能で、業務効率化と販促強化を同時に実現できる有益なツールです。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

導線改善で売上に貢献する
EC向け商品検索サービス
「GENIEE SEARCH」

検索結果ページをLPとして活用することで、業務効率が大幅に改善

サイトの受注率が5.5%向上
検索利用者が15ポイント上回る効果

短期間・低コストの実装で、
検索経由のCVRが約8倍の効果

資料ダウンロードはこちら
有名ECサイトが実践!

成果上げた
レコメンド施策事例集

AI Search CTA Background
今すぐ資料をダウンロード

2.Shopify(ショッピファイ)

2.Shopify(ショッピファイ)

サービス名 Shopify(ショッピファイ)
特徴 多彩な配送アプリと連携でき、一括ラベル発行・関税計算・追跡機能などへの対応がタグ1つで可能
費用 Basic:3,650円
Grow:10,100円
Advanced:44,000円
Plus:$2,300
※月額
URL https://www.shopify.com/jp

Shopifyはカナダ発の大手SaaS型ECプラットフォームで、日本国内でもD2Cから越境ECまで幅広く利用されています。
初心者でも始めやすい操作性ながら、多言語・多通貨・海外発送連携など国際販売機能が標準で揃っている点が大きな強みです。
特に、50以上の言語・130以上の通貨に対応しており、地域と言語に応じたサイトのローカライズがダッシュボード内で完結可能です。

3.Magento(マジェント/ Adobe Commerce)

3.Magento(マジェント/ Adobe Commerce)

サービス名 Magento(マジェント/ Adobe Commerce)
特徴 大規模ストアやBtoB・BtoC混在型、多国展開を視野にした運用を考えている企業には最適
費用 構築費用例:4,000,000円
月額費用例:150,000円
URL https://www.digital-free.net/

Magento(マジェント/現Adobe Commerce)は、2018年にAdobeに買収されて以来、大規模ECや越境ECに特化した高機能プラットフォームとして進化を遂げています。
多言語・多通貨・多店舗機能に優れ、越境ECでも多様なニーズに対応可能です。
また、ERP(基幹システム)・CRM(顧客関係管理)・PIM(商品情報管理)・WMS(倉庫管理システム)などさまざまな業務システムとの連携も可能で、柔軟なカスタマイズに対応しています。

4.WooCommerce(ウーコマース)

4.WooCommerce(ウーコマース)

サービス名 WooCommerce(ウーコマース)
特徴 中小企業や個人で、将来的に海外展開を見据えたECサイトを構築・運営したい場合に適している
費用 基本無料
URL https://woocommerce.com/

WooCommerceは、WordPressのプラグインとして提供されるオープンソースのEC構築プラットフォームです。
多言語・多通貨対応プラグインの活用により、日本国内だけでなく越境ECにも強みを発揮します。
また、ShipStationやEasyshipなどと接続でき、ラベル発行・追跡・送料最適化などの機能が利用できます。

5.Wix(ウィックス)

5.Wix(ウィックス)

サービス名 Wix(ウィックス)
特徴 スモールスタートで海外マーケットに挑戦したい企業にとって使いやすいプラットフォーム
費用 パーソナル:1,300円
スモールビジネス:2,300円
ビジネス:2,700円
ビジネスプライム:13,500円
※月額
URL https://ja.wix.com/

Wixは、簡単にホームページやネットショップを構築できるノーコード型プラットフォームです。
個人事業や小規模ECに人気ですが、越境EC対応機能も充実しています。
特に、PayPal、Google Pay、Apple Payをはじめ、世界70以上の決済業者と連携可能なため、全世界を対象にした越境ECを始めやすい点が魅力の一つです。

6.Live Commerce(ライブコマース)

6.Live Commerce(ライブコマース)

サービス名 Live Commerce(ライブコマース)
特徴 リアルタイムでユーザーと対話しながら信頼と売上を築きたい企業に適している
費用 スタンダードプラン
シルバー:6,138円
ゴールド:11,385円
プレミアム:32,175円
※月換算
URL https://www.live-commerce.com/

Live Commerceは、リアルタイム配信型販売と伝統的なEコマース機能を統合したサービスです。
英語・中国語に対応したマルチリンガルECサイトが簡単に構築でき、PayPalなどの海外決済や国際発送にも対応しています。
さらに、ISO9001・ISO27001認証を取得し、セキュリティや品質体制が整っているため、安心して利用が始められます。

7.LaunchCart(ランチカート)

7.LaunchCart(ランチカート)

サービス名 LaunchCart(ランチカート)
特徴 基準通貨の設定変更だけで多通貨展開ができる
費用 要お問い合わせ
URL https://launchcart.com/

LaunchCartは、アジア市場向けに特化したクラウド型越境ECカートです。
アジア市場を狙う越境EC向けに設計され、160以上の通貨対応や多言語カスタマイズが簡単に導入できる点が大きな特徴です。
また、ノーコードの編集機能でブランドイメージを損なわず希望通りのサイト構築も可能です。

越境ECサイトの成功事例2選

越境ECサイトの成功事例2選

ここでは、以下の越境ECサイトの成功事例を紹介します。

  • ヤーマン
  • SAMURAI STORE

1.ヤーマン

1.ヤーマン

会社名: 
ヤーマン株式会社

特徴:
美容家電を主軸に事業を展開するヤーマン株式会社は、中国市場向けに越境ECを積極的に展開しています。
特に中国最大級のECプラットフォーム「Tmall Global(天猫国際)」が主催する「独身の日」セールにおいて、電子美容機器カテゴリで5年連続トップの販売実績を記録するなど、高い成果を上げています。
コロナ禍による在宅時間の増加により、美容と健康を両立する機器の需要が高まり、売上が向上しました。
ターゲットは中国の若年層女性で、ライブコマースを活用し、リアルタイムで製品の魅力を伝えるマーケティング手法が成果につながっています。

会社URL:
https://www.ya-manchina.com/

2.SAMURAI STORE

2.SAMURAI STORE

会社名: 
サムライストア株式会社

特徴:
サムライストア株式会社が運営する「SAMURAI STORE」は、甲冑や兜、模造刀などの伝統的な日本文化アイテムを取り扱う越境ECサイトです。
2002年に越境EC事業をスタートして以来、世界中のサムライファンに親しまれており、長年にわたり海外からの注文を集めています。
サイト構成はシンプルかつ直感的で、代表的な商品が一目で分かるレイアウトに加え、「甲冑」「兜」「その他」といった明確なカテゴリ分けにより、目的の商品が見つけやすい設計になっています。
さらに、世界的に利用されている決済サービス「PayPal」を導入することで、海外ユーザーの購入ハードルを下げて利用しやすくなっています。
発送対応エリアもほぼ全世界に及ぶなど、グローバル対応が充実した越境ECサイトです。

会社URL:
https://samurai-store.jp/

越境ECを始める際の注意点

越境ECを始める際の注意点

越境ECを成功させるためには、魅力的な商品や集客力だけでなく、各国特有の制度や商習慣に対応した事前準備が必要です。
越境ECを始める際の注意点は以下の通りです。

注意点 概要
物流 国や地域によって関税や輸出入規制、配送にかかる日数や費用が大きく異なる
法規制 製品によっては輸出禁止や認証取得が必要な場合もある
為替の変動 急激な為替変動は利益率に直結するため、為替リスクを想定した価格設計が必要
言語や文化の違い 翻訳ツールを過信せず現地の文化に配慮した商品説明やカスタマーサポート体制の整備が必要
セキュリティ対策 不正決済やサイバー攻撃、個人情報漏えいのリスクが高まるため、強固なセキュリティ対策が不可欠
顧客対応 現地言語による問い合わせ対応や、明確な返品ポリシーの提示が必要

越境ECは多くのビジネス拡大チャンスがある一方で、慎重な準備と継続的な改善が求められるビジネスモデルです。

ECサイトのセキュリティ対策で重要な5つの要素と注意点を徹底解説

まとめ:越境ECを成功させて自社のビジネスを拡大させよう!

まとめ:越境ECを成功させて自社のビジネスを拡大させよう!
越境ECには新たな市場開拓やブランド認知、収益拡大のチャンスが豊富にあります。
一方で、物流・決済・法規制・言語対応・セキュリティなど、多角的な課題も山積しており、これらの問題を解決するためには、「Future Shop」のような信頼性高く豊富な導入実績を持つプラットフォームの活用が効果的です。
また、越境ECに対応したプラットフォームの利用とあわせて、「GENIEE SEARCH」のような高度なサイト内検索機能の導入も欠かせません。
「GENIEE SEARCH」は、タグを設置するだけで導入でき、以下のような機能を実装できます。

  • 表記ゆれ防止・サジェスト表示・絞り込み検索・関連商品表示などで、ユーザーを目的の商品へ導く理想的なナビゲーションを実現
  • 検索ログ分析によってユーザーが何を求めているかを可視化 など

GENIEE SEARCHを導入すれば、ユーザー体験を向上させる検索環境が整うため、CVRの改善と売上アップが期待できる越境ECサイトの構築が可能です。

GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら

導線改善で売上に貢献する
EC向け商品検索サービス
「GENIEE SEARCH」

検索結果ページをLPとして活用することで、業務効率が大幅に改善

サイトの受注率が5.5%向上
検索利用者が15ポイント上回る効果

短期間・低コストの実装で、
検索経由のCVRが約8倍の効果

資料ダウンロードはこちら
有名ECサイトが実践!

成果上げた
レコメンド施策事例集

AI Search CTA Background
今すぐ資料をダウンロード

サイトの使い心地、
見直してみませんか?

EC/Webの課題を解決できる!
「GENIEE SEARCH」
機能をご紹介

機能アイコン
\ 以下の課題を解決できます /

「導線改善ツール」を導入して
ECサイト実現した事例集


資料ダウンロード

    会社名*

    *

    *

    電話番号*

    資料のご利用目的*

    検討中のサイト種別*

    導入検討のご状況

    ENIEE SEARCH編集部

    GENIEE SEARCH編集部
    (X:@BST_hoshiko

    ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。

    診断シミュレーション

    新着事例

    株式会社吉野家ホールディングス様

    いいね!で最新情報を受け取る

    「導線改善ツール」を導入して
    ECサイト
    実現した事例集


    資料ダウンロード

      会社名*

      *

      *

      電話番号*

      資料のご利用目的*

      検討中のサイト種別*

      導入検討のご状況

      TOP