専門性の高い商材を扱う電子部品ECサイトは、一般的なECサイトと比べ専門的な用語や商品名称の使用や、商品点数が多いといった傾向があります。そのため、ユーザーにとって使いやすく、目的の商品に素早くたどり着ける仕組みが求められます。
近年では、検索性や在庫連動、BtoB対応などの観点で利便性の高いECサイトを構築する必要性が高まっており、電子部品ECサイトでもそうしたポイントを押さえた運営が不可欠です。
そこで本記事では、電子部品ECサイトの成功事例4選を紹介しながら、電子部品ECサイトの構築方法や運営時の課題、解決のポイントをわかりやすく解説します。
また、記事内では電子部品ECサイトのユーザビリティを向上させるサイト内検索ツールの「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ)」についてもご紹介します。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
AIを活用した
現代社会では、情報の氾濫により消費者が
パーソナライズ施策と
新たな体験
「コンテンツ疲れ」に陥ることが問題視されています。
このような状況下では、不要な情報を排除し、
ターゲットに対して的確な情報を提供する施策が欠かせません。
必要な情報をピンポイントで届けるための
パーソナライズ施策をご紹介します。
無料ダウンロードはこちら
【目次】
この市場全体の成長を牽引しているのが、「製造:産業関連機器・精密機器」などの分野です。同報告書のデータでは、この分野のEC化率は全体の平均を上回る高い伸びを示しています。
これは、効率化を求める業界のニーズが反映された結果であり、今後もこのEC化のトレンドは続くと考えられます。
業界のEC化は、受発注の効率化やサプライチェーンの最適化を促し、電子部品業界のビジネスモデル変革を後押ししています。
出典:経済産業省|令和5年度電子商取引に関する市場調査
関連記事:【2025年最新】ECサイトの市場規模の成長率とトレンドを徹底解説
また、ECを導入すれば、業務効率の改善だけでなくマーケティングを強化でき新規顧客の開拓にもつながります。
EC構築により、安全性・利便性を確保しつつ、在庫管理の最適化や事業の継続性を実現する戦略が注目されています。
電子部品業界のECサイトを構築する際には、以下のいずれかの方法を選択する必要があります。
|
ここでは、上記の方法について解説します。
ASP(Application Service Provider)型のEC構築は、サーバーの準備や複雑なシステム開発を行わずに、スピーディーかつ低コストにECサイトを立ち上げられる手法です。
電子部品のような専門性の高い商材では、BtoB取引における「顧客ごとの価格設定」「見積書の発行」「掛け払い」などの機能が欠かせませんが、近年はこうした機能を標準搭載したBtoB向けASPも増えています。
また、ASPの強みは、ベンダー側がセキュリティやシステム更新を担ってくれる点にあり、自社で専門人材を確保しなくても安全性の高いサイト運営が可能です。
ただし、カスタマイズ性には一定の制限があるため、独自性の高い商流への対応が必要な場合や特殊な機能を実装したい場合は注意が必要です。
新規で電子部品ECサイトを開設する場合は、まずはASPでの導入を検討し、段階的に自社に合った形へと発展させていく方法がおすすめです。
パッケージECは、ECサイトに必要な管理機能がソフトウェアとして提供され、カスタマイズの自由度の高い構築方法です。
パッケージECは、自社ブランドや業界の特性に応じたUI・機能設計ができ、ASPよりも柔軟性が高いほか、フルスクラッチと比較して構築にかかるコストと期間が抑えられます。
パッケージECでは、顧客ごとに異なる価格や商品情報の表示、注文承認フロー、CSVやAPIによる基幹システムとの連携など、ASP型では対応が難しい要件でも実現可能です。
導入時には一般的に数百万円単位の初期費用と、数ヶ月の構築期間がかかりますが、長期的な視点で見れば、業務効率の改善や営業コストの削減、取引機会の拡大といったメリットがあります。
ただし、システムが数年で陳腐化するため、将来的なシステム拡張やバージョンアップ対応が必要となり、その際にパッケージにおける制約やベンダーへの依存が生じる可能性があります。そのため、導入前に運用面のサポート体制や継続的なアップデートの有無を確認しておく必要があります。
業務効率化と顧客対応の質を同時に高めたい企業にとって、パッケージECの活用は有効な構築手法です。
クラウドECとは、インフラや運用管理をサービス提供企業が担い、ネット経由で利用できるBtoB向けのSaaS型ECプラットフォームです。
ASPよりも高度なカスタマイズ性を備えつつ、フルスクラッチほどの導入コストや期間を必要としません。
常に最新の機能・セキュリティ更新が提供される点が強みです。
また、クラウドECであれば、導入企業は初期投資と導入期間を抑えつつも、サービス提供側がセキュリティ更新やシステム保守を担うため、自社のITリソースを大幅に軽減できるのもメリットです。
一方で、将来的に機能を大幅に追加したい場合や、独自のUIや業務フローを完全に自由設計したい場合には、限界があるため注意が必要です。
さらに、ソースコードが公開されていないため、外部からは信頼性や安定性の確認が困難なケースがあります。
フルスクラッチとは、既存のプラットフォームやテンプレートを使用せず、ゼロからECサイトを開発する方法です。
電子部品業界のように、取引の流れや商品情報の構造が複雑で、他の業種とは異なる業務要件を多く持つ分野では、フルスクラッチによる構築は最も柔軟な対応が可能な選択肢です。
フルスクラッチの最大の特徴は、自社の業務フローに完全に沿った設計ができる点です。
例えば、得意先ごとの価格設定、見積書の自動生成、ロット単位の在庫管理、注文から納品までの承認フローなど、電子部品業界特有の複雑なプロセスでもそのまま再現できます。
また、UIやUXの設計も一から行えるため、業界慣習に合わせ使いやすいサイトを構築できます。
ただし、フルスクラッチは最もコストと工数がかかる構築方法で、開発費用は数千万円規模になることもあり、完成期間が半年〜1年以上となるケースが一般的です。
また、セキュリティ対策や運用保守もすべて自社もしくは開発委託先で行う必要があり、長期的な体制構築が求められます。
導入では中長期的な戦略と十分な予算・人材の確保が前提となるため、ECサイト立ち上げの段階ではASPやクラウドECでスタートし、将来的にフルスクラッチへの移行を検討するとよいでしょう。
関連記事:ECサイト構築方法を解説!作り方や費用・構築ツールを徹底比較
関連記事:【2025年最新版】ECサイト構築ツールの選び方とおすすめ5選
関連記事:【2025年最新版】ECサイト構築に役立つ補助金制度と活用ポイントを解説
電子部品ECサイトを運営する上でのおもな課題は以下の通りです。
|
ここでは、上記の課題について解説します。
電子部品業界では、一般的なECサイトと比べて業務フローが複雑かつ独自性が高いため、ECシステムの構築に大きな手間と時間を要します。
電子部品は製品ごとの仕様が非常に細かく、技術資料や図面などの添付が必須になることも多いため、商品ページや検索機能に対しても高い要件が求められます。
要件を満たすECサイトの構築を目指す場合、単純な商品一覧型のECサイトでは対応できず、柔軟なデータ設計が必要です。
また、見積書の発行や承認フローなど、BtoB特有の手続きが必要なケースも多く、これらをEC上で実装するにはシステム連携やワークフロー構築の工数が膨大になります。
基幹システムや在庫管理ツールとのリアルタイムのデータ連携も必要となり、構築難易度は自然と高くなります。
業務理解の浅いままシステムを導入してしまうと、現場の実態と乖離した使いづらいサイトになってしまい、かえって運用が非効率となるリスクもあるため注意が必要です。
電子部品業界では、長年の取引で蓄積された営業ノウハウや個別対応の知見を特定の担当者しか把握できていない「属人化」が起きているケースが散見されます。
特に、顧客ごとの価格設定や割引、納期調整、仕様変更への対応などがベテラン担当者の経験や顧客との関係性に基づいており、ECシステム上での再現のが困難な場合があります。
また、受注処理や見積対応においても、細かな調整が現場の裁量に任されている場合が多く、これらを標準フローに落とし込むには、業務全体の棚卸しと再設計が必要です。
属人化の課題に対処するためには、まず現場の業務プロセスを見える化し、どのような判断や対応が属人化しているかを整理しましょう。
その上で、対応可能な範囲をECシステムに取り込み、残りの業務を柔軟に補完するハイブリッドな設計が求められます。
電子部品ECサイトを円滑に運営するには、社内の基幹システムとの連携が欠かせません。
基幹システムとECの連携によって、受発注・在庫・顧客情報・請求処理などをリアルタイムに統合管理できるようになります。
ただし、データ構造や処理タイミングが異なるシステム同士を連携させるためには、綿密な仕様設計と実装作業が必要です。
特に電子部品業界では、商品点数の多さや仕様の複雑さ、取引先ごとの個別条件などがあり、基幹システム内に保持されている情報の量や種類が膨大なため、手間とコストがかかります。
また、基幹システムが古く、外部システムとの連携機能を備えていない場合は、システム改修や入れ替えといった大掛かりな対応が必要です。
そのため、システム開発の専門人材の確保や社内調整、テスト・運用期間など膨大なリソースが必要となります。
電子部品ECサイトを効果的に運用するための基幹システム連携は、円滑に進めば業務効率が大きく向上しますが、その実現には十分な準備と体制づくりが不可欠です。
電子部品業界のEC導入では、新しい仕組みやシステムが社内・取引先双方に定着しない問題が時折発生します。
現場スタッフや営業担当が従来の業務プロセスに慣れていると、新しいシステムに習熟するまで「慣れない」「使いにくい」などの抵抗感を持つケースも多く、そのままでは導入効果を十分に得られません。
また、社内においても新システム導入は慣習の変更に対する抵抗を伴う場合があり、十分な検討や合意形成なしに進めると内部対立や反発を招きます。
ECサイトを社内に定着させるためには、開発当初から現場を巻き込んだ合意形成を丁寧に進めてプロジェクト参画を促しつつ、教育やトレーニングを行い、段階的に運用を開始するなど柔軟な対応で体制を整える必要があります。
単に新技術を導入するだけでなく、業務上のメリットを体感させて定着化を図る取り組みが電子部品業界でEC導入を成功させるために不可欠です。
電子部品ECサイトでは、膨大な商品点数と複雑な仕様情報を扱うため、一般的なBtoC向けECサイトと比較して、ユーザビリティの課題が顕著に現れます。
特に、検索性・視認性・操作性といった要素が不十分な場合、ユーザーが目的の商品にたどり着けず、離脱や問い合わせの増加につながります。
例えば、部品番号や型番での検索がうまく機能しないケースや、仕様条件での絞り込みができない設計では、エンジニアや購買担当者が必要とする情報に迅速にアクセスできません。
電子部品ECサイトでの検索体験の向上を実現し、ユーザビリティの課題を解決できるツールがサイト内検索の「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHの詳しい特徴については次項にて詳しく解説します。
関連記事:ECサイト運営で抱える課題とは?解決策と今後注力すべき施策を紹介
関連記事:ECサイト改善の15施策!課題発見や改善ポイントから成功事例まで解説
「GENIEE SEARCH」は、企業・ECサイト向けに特化したサイト内検索ツールで1,000社以上の導入実績があります。
電子部品ECサイトでも、GENIEE SEARCHなら以下の特長・機能によりサイト内検索改善が可能です。
また、JavaScriptタグの設置とCSSによる外観調整だけで利用を開始できるため、構築の手間を最小限に抑えつつ、短期間で導入が可能です。
電子部品業界のように、膨大な型番や仕様の商品を扱うECサイトでは、ユーザーがストレスなく目的の商品に辿り着くための導線設計が極めて重要です。
ユーザビリティを向上させ、売上アップにつなげられるGENIEE SEARCHをぜひご検討ください。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
AIを活用した
現代社会では、情報の氾濫により消費者が
パーソナライズ施策と
新たな体験
「コンテンツ疲れ」に陥ることが問題視されています。
このような状況下では、不要な情報を排除し、
ターゲットに対して的確な情報を提供する施策が欠かせません。
必要な情報をピンポイントで届けるための
パーソナライズ施策をご紹介します。
無料ダウンロードはこちら
ここでは、以下の電子部品ECサイトの成功事例を4つ紹介します。
|
FA(工場の自動化)分野や製造業向けの金属部品を手がけるMiSUMiのECサイトは、自社製品に加えて他社ブランドの部品や消耗品も幅広く取り扱っており、33万社を超える事業者に利用されています。
MiSUMiのECサイトの大きな特長は、高度な検索機能にあります。
取り扱い点数が膨大であるにもかかわらず、型番・仕様・寸法などの条件で効率よく目的の製品を絞り込むことが可能です。
また、商品の販売にとどまらず、例えば製品の洗浄工程後に錆の発生を抑えるため、洗浄方法に応じた専用の梱包で出荷するなど、ユーザー視点に立った細やかな対応も行っています。
MiSUMiのBtoB ECサイトの取り組みは、取り扱う商品点数が多い製造業にとって参考になる成功事例です。
サイトURL:https://jp.misumi-ec.com/
ネグロス電工は、ケーブルラックをはじめとする電気・空調衛生設備向けの資材を提供している企業です。
ネグロス電工では、2022年に施工現場で製品を使用する技術者をメインユーザーと想定し、BtoB ECサイトを開設しました。
おもな狙いは、社内の業務負荷を軽減し、営業時間外でも在庫確認や問い合わせができる体制の整備です。
ネグロス電工では、おもに電話やFAXで受注を行っており、製品や在庫に関する問い合わせも多数寄せられていたため、担当者の負担が大きくなっていました。
ECシステム導入により、顧客が品番を入力するだけでスムーズに注文できるようになりました。
営業所によっては、1日に約200件の注文・問い合わせを自動処理できるようになり、従来のアナログ対応の負荷が大幅に削減され、業務の効率化が進みました。
また、一部の顧客では社内規定の都合により、すべての取引をEC経由で行えないケースもあることから、必要な機能だけを個別に利用できるようシステムを柔軟に設計しました。
ネグロス電工では、ECサイトの導入により業務負担の軽減や顧客満足度の向上を実現しています。
サイトURL:https://e431.jp/shop/default.aspx
株式会社カウネットは、マルツエレック株式会社が運営する電子部品や半導体を扱うECサイト「マルツオンライン」とのパンチアウト連携を2024年4月より開始しました。
パンチアウト連携とは、購買管理システムと外部ECサイトを連携させ、外部サイトで選んだ商品を自社ECサイトを通じて発注できる仕組みです。
株式会社カウネットが運営するオフィス用品通販サービス「カウネット」は、製造業や研究機関における電子部品のEC調達ニーズの高まりを受け、他社ECサイトとの連携を進めてきました。
この連携により、カウネットの総取り扱い品番数は2,360万点を突破し、顧客は「マルツオンライン」で取り扱う約1,310万点の電子部品や半導体を「カウネット」上からも発注できるようになり、ECサイトでも在庫確認や購買業務の一元管理が可能になりました。
商品カテゴリの拡充を図るとともに、利用企業の業種やニーズに応じた利便性向上を実現しています。
また、マルツオンラインにとっても新たな顧客層の開拓と売り上げの増加が期待できる連携となっています。
サイトURL:https://www.kaunet.com/
電子・電気部品の卸・通販を行う株式会社BuhinDanaは、約10万点にのぼる商材を扱うなかで、従来の受発注システムに限界を感じ、2021年に「楽楽B2B」へとEC基盤を切り替えました。
導入以前は、型番による商品検索の精度の低さから、顧客が目的の製品にたどり着けず離脱したり、電話やFAXでの問い合わせを行ったりするため、機会損失や問い合わせ対応の業務負荷が課題でした。
楽々B2B導入後は、ピンポイント検索機能や商品ページの作り込み、受発注自動化などにより、顧客の利便性が向上しました。
問い合わせ数が大幅に抑えられるようになり業務時間を3割削減する成果も得られました。
サイトURL:https://www.buhindana.co.jp/
関連記事:半導体ECサイトの成功事例3選!3つのポイントや構築方法も解説
ここでは、電子部品ECサイトの運営に関するよくある質問とその回答を紹介します。
|
電子部品ECサイト運営では、型番や資料検索への対応が重要です。ユーザーはECサイトに来訪する時点で、特定の部品の購入を目的としているため、型番から正確に商品を見つけられる検索機能は必須です。また、商品名が専門的・複雑な場合も多いため、部分一致や曖昧なキーワードでの検索にも対応することで、検索の利便性が高まります。
また、電子部品ECサイトでは技術資料(データシート)の提供も不可欠です。PDF形式でダウンロード可能にし、型番に紐づけることで、ユーザーは製品の仕様をすぐに確認できます。これにより、顧客の商品理解を助け購入後のトラブル防止につながります。さらに、類似品や代替品の提案機能も加えると、ユーザー体験が向上します。これらの情報提供の機能を強化すると、専門性の高いECサイトとして顧客の信頼獲得につながります。
電子部品のECサイトでも、条件を満たせば以下の補助金を利用できる可能性があります。
補助金 | 概要 | 補助額と割合 |
事業再構築補助金 | 中小企業の業態転換や販路開拓などを支援する補助金 | 最大7,000万円 (最大1/2補助) |
ものづくり補助金 | 生産性向上や新たな製品・サービスの導入を支援する補助金 | 最大1,250万円程度の補助(補助率は中小企業・中堅企業が1/2、小規模事業者が2/3) |
小規模事業者持続化補助金 | 商工会議所・商工会の支援を受けられる小規模事業者向けの補助金 | 最大200万円 (最大2/3補助) |
上記以外にも、各自治体が実施している補助金が利用できる場合があります。
詳しい条件や内容については各補助金の公式サイトをご確認ください。
事業再構築補助金:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
ものづくり補助金:https://portal.monodukuri-hojo.jp/
小規模事業者持続化補助金:https://s23.jizokukahojokin.info/
関連記事:【2025年最新版】ECサイト構築に役立つ補助金制度と活用ポイントを解説
近年、電子部品を取り扱うECサイトは、検索性や在庫連動、BtoB対応などの観点での高い利便性により重要性が高まっています。
電子部品市場におけるECサイトの導入は、24時間いつでも注文できる利便性が大きな武器となり、業務の効率化や販路拡大につながっています。
その一方で、取り扱う品目が多岐にわたる電子部品ECサイトでは、商品検索の精度が低かったり、購入導線の不備があったりするとユーザーの離脱を招きます。
電子部品ECサイトそのような課題を「サイト内検索」の観点から改善できる支援ツールが「GENIEE SEARCH」です。
GENIEE SEARCHは、導入実績が1,000社以上のサイト内検索ツールで、画像付きのサジェスト表示や、複数条件による絞り込み検索など、ユーザーが求める商品に迅速にたどり着ける機能をECサイト内に実装できます。
在庫確認や発注対応を効率化し、電子部品ECサイトの顧客満足度、コンバージョン率の向上を実現するため、GENIEE SEARCHの導入をご検討ください。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
AIを活用した
現代社会では、情報の氾濫により消費者が
パーソナライズ施策と
新たな体験
「コンテンツ疲れ」に陥ることが問題視されています。
このような状況下では、不要な情報を排除し、
ターゲットに対して的確な情報を提供する施策が欠かせません。
必要な情報をピンポイントで届けるための
パーソナライズ施策をご紹介します。
無料ダウンロードはこちら
GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko)
ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。