GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ資料請求はこちら
成果を上げた
レコメンド施策事例集
目次
|
ECサイトとは、自社の商品やサービスなどをインターネット上で販売するためのWebサイトを指します。
ECサイトのECは「Electronic Commerce」の略で、「電子商取引」「Eコマース」とも呼ばれます。
インターネット上で行われる取引は全てECに該当し、商品やサービス販売のほかに以下のような取引が対象となります。
|
ECサイトはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも利用できるため、世界中のユーザーをターゲットにすることができます。
また、実際の店舗と比較して、店舗スペースの確保や販売員の雇用をする必要がなく、初期導入費やランニングコストを抑えることができます。
さらに、どのようなユーザーがどの商品をどの程度購入したかといったデータを収集・活用できるため、継続的にECサイトを改善していくためのPDCAを回せる点も特徴です。
スマートフォンの普及によるインターネット利用率の向上や、新型コロナウイルス感染症の流行・拡大などの影響で、ECサイトの取引総額は毎年増加し続けています。
実際に、経済産業省が調査・発表した「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」のデータが以下です。
このデータによれば、2022年における日本国内BtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は22.7兆円、BtoB-EC(企業間電子商取引)の市場規模は420.2兆円です。
前年からの増加率はBtoC-EC9.91%、BtoB-ECは12.8%で、ともに拡大しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、サービス分野のBtoC-ECは一時売上高が減少しましたが、回復傾向にあります。
また、全ての商取引市場規模に対する、電子商取引市場規模の割合を示すEC化率は以下の通りです。
|
ともに増加傾向を示し、とくにBtoB-ECは約4割を占める結果となっています。
モール型は、以下のような企業が運営するインターネット上のショッピングモールに出店し、商品やサービスを販売するタイプのECサイトです。
ECモールを運営する大手企業 |
|
モール型は、モール自体に集客力や知名度があるため、自社の商品・ブランドの認知率が高くない場合でも安定した顧客流入が見込めます。
また、自社でドメインやサーバの準備、サイト制作が必要なく、コストや手間を抑えられます。
一方で、デザインや機能面に関する自由度が低く、モールの規定やルールを遵守しなければなりません。
商品が売れた際の手数料も支払う必要があり、商品ラインナップの近いショップが多く出店している場合は、競争力も必要です。
自社EC型は、商品やサービスを販売するためのECサイトを自社独自に設けるタイプを指します。
独自のWebサイトを制作するため、モール型と比較しデザインや機能面の自由度が高い点が特徴です。
また、自社で管理・運営するため、キャンペーンやポイント、会員制度などを自由に決められます。販売手数料なども発生しないため、利益率を高めやすい点も魅力です。
その一方で、集客を自社で行う必要があり、サイト構築にはある程度の費用がかかります。
サイト構築方法としては主に「ASP」「ECパッケージ」「フルスクラッチ」の3種類で、選択する方法によっては初期費用やランニングコストが高額になります。
ECサイトの構築方法については後ほど詳しく解説します。
ECサイトとは?種類や作り方から成功させるポイントを事例とともに解説
ECサイトのビジネスモデルには、販売元と販売先の組み合わせによって大きく以下の4つがあります。
ここからは、ECサイトの4大ビジネスモデルについて詳しく解説します。
|
BtoB(Business to Business)とは、企業同士で取引するビジネスモデルをさします。
例えば、メーカーとサプライヤーの取引や卸売業者と小売業者の取引が該当します。
主に既存の取引がある企業しか利用できないクローズ型と、ロングテール層の法人顧客の利用や新たな法人顧客の獲得を目的としたスモールB型の2種類が存在します。
企業と一般の消費者が取引するBtoCと比べて、BtoBはECサイトの数は少ないものの、数万円〜数億円まで、一取引あたりの単価が高い傾向にあります。
前述の通り、2022年における日本国内BtoC-ECの市場規模は22.7兆円、BtoB-ECの市場規模は420.2兆円で、約18.5倍です。
また、BtoC取引と異なり、クローズ型や高単価の取引では、事前に契約を結び、一般的に請求書による支払いを行います。
BtoBモデルのECサイトを運営している企業の例として、以下が挙げられます。
BtoBモデルの企業 |
|
BtoC(Business to Consumer)とは、企業と一般の消費者が取引するモデルのことです。
ECサイトにおいてもっとも主流のビジネスモデルで、市場規模も拡大を続けています。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなども、企業が個人に対して販売している場合はBtoCに該当します。
BtoCモデルのECサイトを運営している企業の例としては、以下が挙げられます。
BtoCモデルの企業 |
|
一般消費者をターゲットとしているため、テレビCMなどの広告やブランディングに力を入れており、知名度が高い企業も存在します。
CtoC(Consumer to Consumer)とは、一般の消費者同士で取引するモデルのことです。
最近では以下のようなフリマサービスやネットオークションが増加し、中古品やハンドメイドの商品を個人で販売しやすくなりました。
CtoCモデルの企業 |
|
BtoBやBtoCと比較し、市場規模はまだまだ大きいとはいえませんが、年々拡大しています。
また、CtoCモデルを採用する場合は、違法・不正取引の防止に細心の注意を払う必要があります。
たとえば、正規品でない偽物が出品されると、ユーザー間でトラブルが発生し、サービス全体の信頼性を損なうおそれがあります。
そのため、偽物などの不正商品が出品された場合、速やかに対応を行い、該当ユーザーのアカウント停止や利用制限などの措置を講じる必要があります。
DtoC(Direct to Consumer)とは、メーカーと一般の消費者が直接取引するモデルです。
大きなくくりで考えればBtoCに該当しますが、卸売業者や仲卸業者をはさまず、売り手が自社で開発から製造・販売までを担うメーカーである点が異なります。
DtoCモデルは、消費者からすれば販売手数料や中間マージンが発生しない分、安くスピーディーに商品・サービスを購入できるメリットがあります。
また、メーカーからすれば消費者と直接コミュニケーションが取れるため、マーケティング活動がしやすく高い利益の獲得が可能です。
近年のSNSを活用したマーケティング活動が、DtoCモデル活性化の一因と考えられています。
ただし、知名度が高くないメーカーの場合、DtoCモデルでの集客は簡単ではありません。
DtoCモデルを採用している例としては、以下のような企業が挙げられます。
DtoCモデルの企業 |
|
ECサイトの構築時には、メリット・デメリットを把握し、自社の規模・状況に応じてコストや機能などを踏まえ最適な方法を選択する必要があります。
ECサイトの構築方法には以下の4つがあります。
|
ここでは、上記の構築方法について解説します。
ECモールは、複数の企業や個人が共通のオンラインプラットフォーム上で商品を販売するショッピングモール型のECサイトです。
代表的なECモールには「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などがあり、これらのモールは既に多くのユーザーを抱えているため、自社での集客活動を行わなくても一定の顧客流入が期待できます。
出店にかかる費用はモールやプランによって異なり、例えば、楽天市場では初期費用が約6万円、月額費用が2万5千円から13万円程度で、販売手数料や決済手数料も商品カテゴリーや売上高に応じて変動します。
ECモールのメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
|
【デメリット】
|
ECモールは、新規事業として取り組む場合に有用ですが、中長期的には他の手法と併用した運用が望ましいと言えます。
ASP(Application Service Provider)とは、ECサイトの構築や運営に必要なシステムをクラウド上で提供するサービスです。
代表的なASPには「BASE」「STORES」「カラーミーショップ」「MakeShop」「Shopify」などがあります。
ASPの費用相場は、初期費用が無料から10万円程度、月額費用が無料から5万円程度です。
また、販売手数料はサービスやプラン、月間受注数、出荷数などの条件により異なります。
ASPのメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
|
【デメリット】
|
ASPはECモールと同じく、低コストで迅速にECサイトを立ち上げたい企業や、初めてECサイトを運営する方に適しています。SPはECモールと同じく、低コストで迅速にECサイトを立ち上げたい企業や、初めてECサイトを運営する方に適しています。
将来的な拡張性やカスタマイズの必要性を考慮し、導入時から自社のビジネスモデルや目標に応じて適切なサービスを選択しましょう。
ECパッケージとは、ベンダーが開発・提供するパッケージ化されたECサイト構築システムです。必要に応じ、カスタマイズを行います。
代表的なサービスには「ecbeing」や「ebisumart」などがあり、特に中〜大規模なECサイトの構築に適しています。
初期費用は、選択するパッケージやカスタマイズの範囲によって異なりますが、一般的には300~500万円程度となっています。
また、月額費用は、サーバーやドメインの維持費、保守・メンテナンス費用などを含めて、5~30万円程度が一般的です。
ECパッケージのメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
|
【デメリット】
|
ECパッケージは、独自性の高いECサイトを構築したい企業や、既存の業務システムとの連携が必要な中〜大規模の事業者に適しています。
ただ、改修のための追加コストやセキュリティ面で想定外のリスクに晒される可能性があるため、事前の検討と導入後のフォローが大切です。
フルスクラッチとは、既存のパッケージやテンプレートを使用せず、ゼロから完全にオリジナルのECサイトを構築する手法です。
デザインや機能、システム構成に至るまで、すべてを自社の要件やビジネスモデルに合わせて設計・開発できるため、高い柔軟性を持ったサイト構築が可能です。
例えば、特定の業界特有の販売プロセスや、他のシステムとの高度な連携が必要な場合など、既存のソリューションでは対応が難しいケースでフルスクラッチは有効な選択肢となります。
ただし、フルスクラッチでのECサイト構築は初期投資が1,000万円以上高額となるケースがほとんどで、月額のランニングコストも一般的に30万円以上となります。
また、開発後の保守・運用もシステムのアップデートやセキュリティ対策、新機能の追加などが必要で、その対応に専門的な人材とリソースを確保しなければなりません。
フルスクラッチは大規模なEC事業を展開する企業や、独自性を重視する企業にとっては最適な選択肢ですが、リソースや予算に制約がある場合は慎重な検討が必要です。
ECサイト構築方法を解説!作り方や費用・構築ツールを徹底比較
ECサイトには、通常のWebサイトと異なり、顧客や在庫、売上の管理や、決済などの機能が必要です。
ここでは、ECサイトに必要な機能について解説します。
ECサイトに必要な機能には、大きくわけて以下のユーザー向けと管理者向けの2種類があります。
【ユーザ向けの機能】 | 【管理者向けの機能】 |
|
|
ECサイトを構築する際には、ユーザー向けと管理者向けの双方の視点から必要な機能を確認するようにしましょう。
ECサイトは、以下のような機能を追加で実装することにより、集客力の向上やリピーター獲得が可能になります。
|
これらの機能はいずれも便利なものではありますが、自社製品やサービスに合わず、活用できない機能を実装してしまうと、無駄なコストや運用の手間につながってしまいます。
追加の機能を実装する際は、本当に必要か、どのような成果を狙うのかを短期的・中長期的な観点で検討するようにしましょう。
ECサイトに必要な機能とは?導入しておきたい便利な機能も紹介
ECサイトに重要な機能の一つが「サイト内検索機能」です。顧客ロイヤリティを高めてリピーターにつなげるためには、高精度なサイト内検索機能が欠かせません。
このサイト内検索機能を実装できる支援ツールが「GENIEE SEARCH for EC」です。
GENIEE SEARCH for ECは、高度な検索機能で顧客体験を向上させる支援ツールで、以下の機能を有しています。
機能 | 概要 |
サジェスト機能 | 検索窓に、候補となる検索キーワードや商品情報をリアルタイムで提示し、スムーズな検索をサポートできる |
絞り込み機能 | ブランド、価格、色、サイズなど、複数の条件での絞り込みが可能 |
関連語表示機能 | 検索キーワードに関連する単語や語句を表示し、ユーザーの検索意図に合った結果を提供 |
また、GENIEE SEARCH for ECは、JavaScriptタグの設置とデザイン調整のみで導入が可能で、APIを利用した画面組み込みやカスタマイズが不要なため、既存のシステムに手を加えずに短期間で検索機能の向上を実現できる点も魅力です。
GENIEE SEARCH for ECは、高度な検索機能と導入の容易さを兼ね備えた、ECサイトに最適な検索サービスです。
ご興味のある方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ資料請求はこちら
ECサイトの売上は「流入ユーザー数×購入率(CVR)×客単価」で決まるため、運営を成功させるには集客とCVRの向上が欠かせません。
ここからは、成功するECサイトの運営方法について以下4つのポイントから詳しく解説します。
|
ECサイトはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも商品を購入できるメリットがある一方、実際の商品を手に取って見ることができないデメリットがあります。
商品自体や購入後の具体的な利用イメージが膨らむような工夫が、コンバージョン率の向上に効果的です。
商品の使用イメージをもってもらうための具体的な工夫が以下です。
|
ライブコマースとは、SNSなどのライブ動画配信サービスを活用した商品紹介やコミュニケーションにより、販売する方法のことです。
商品紹介コンテンツの充実により、使用イメージを持ってもらい、購入時の不安を払拭することが重要です。
例えば、衣類を販売する場合はモデルがその服を着用している写真や動画などのコンテンツを設けるようにしましょう。
使用イメージをもてる商品画像のポイントについて詳細を知りたい方は、以下をご覧ください。
ECサイトの成功にもっとも影響を与える要素の一つが、流入ユーザー数です。
流入ユーザーがいなければ、商品購入などのコンバージョンも発生しません。
流入を増やす取り組みの一つが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおける検索結果の上位表示を目的とした、SEO対策です。
検索キーワードに基づいた質の高いコンテンツにより、検索結果の表示順位で1位を確保できれば、多くのユーザーが流入します。
SEOデータなどを提供するプラットフォーム「seoClarity」が2021年に発表したデータによれば、日本の検索結果1位におけるクリック率は13.94%、2位は7.52%です。
しかし、3位では4.68%とクリック率が大きく下がるため、1位もしくは2位までの表示でなければ、多くの流入は期待できません。
SEO対策を行えば、広告費などのコストをかけずに集客が可能です。
一方で、上位表示されることは簡単ではなく、検索エンジンの評価ロジックにあわせたコンテンツの作成が必要など、時間と手間がかかります。
ECサイトの集客方法はSEO対策以外にも、「Web広告」「SNS活用」「メールマーケティング」などがあります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、SEO対策とあわせた活用がおすすめです。
なお、ECサイトの集客方法に関して詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。
ECサイトの集客は難しい?効果的な5つの方法を徹底解説
リアル店舗やオンラインショップ、SNSなど多数の販売チャネルを利用するオム二チャネル施策の実施もECサイトで成果を出すために有用です。
販売チャネルを増やせば、その分売上や知名度の向上が期待できます。
また、オムニチャネル活用によって、個別の販売チャネルの課題を補完し、顧客満足度向上につなげることができます。
例えば、オンラインショップで購入した商品をリアル店舗で受け取れたり、リアル店舗で在庫切れの場合にオンラインショップで購入したりできる仕組みを構築することで、ユーザーに利便性を提供することができます。
オムニチャネルは、近年の主流な経営戦略となっており、実際に「株式会社ユニクロ」「株式会社ニトリ」「株式会社資生堂」「株式会社ヨドバシカメラ」のような企業がオムニチャネルを活用しています。
例えば、ユニクロはWeb限定商品に力を入れ会員数を増やすとともに、EC・店舗の併用でお客様との継続的な関係を築き1人あたりの売上(LTV)を最大化しています。
使いやすさを表すユーザビリティの改善も重要です。
同じような商品を扱うECサイトが多い市場では、ユーザーがECサイトを少しでも利用しにくいと感じた場合、離脱される可能性があります。
近年はスマートフォンなどでECサイトを利用するユーザーも多く、小さな画面での閲覧や検索は負担がかかります。
サイトの表示速度や見やすさはもちろん、商品検索の使いやすさの改善は欠かせません。
数多くの商品を取り扱うECサイトでは、来訪ユーザーの多くがサイト内検索を活用します。
もし、ブランドや商品名を検索する際に、入力ミスや表記ゆれに対する対策ができていなければ、欲しい商品が見つからず、離脱につながる可能性があります。
ECサイトの利用には買い物の利便性を求めている人も多く、サイト内検索の精度向上によりユーザビリティを高めることでリピーター獲得も可能です。
また、検索の利用はサイト内回遊を促すため、閲覧ページ数の増加や滞在時間を伸ばす効果もあります。
ページ閲覧数や滞在時間は、外部の検索エンジンによるサイト評価に影響を与えるためSEO対策にも役立ちます。
ユーザーが求める商品を迅速かつ的確に見つけられるECサイトなら、多くのユーザーの支持を集めリピーター率も向上させられます。
ECサイトのユーザビリティを改善するなら、株式会社ジーニーが提供している「GENIEE SEARCH(ジーニーサーチ) for EC」と「GENIEE RECOMMEND(ジーニーレコメンド)」の導入がおすすめです。
【GENIEE SEARCH for EC】
GENIEE SEARCH for ECはEC向けの商品検索サービスで、検索窓にキーワードを入力すると、関連する商品画像とともに候補を提示する画像付きサジェスト機能を備えています。
また、多彩な絞り込み機能により、ユーザーが目的の商品に迅速にたどり着けるように改善できる点も魅力の一つです。
【GENIEE RECOMMEND】
GENIEE RECOMMENDは、ユーザーの行動データや属性情報をAIが学習・分析し、個々のユーザーに最適な商品を提案するレコメンドエンジンです。
導入により、購入忘れの防止やクロスセル・アップセルの促進が可能となり、コンバージョン率の向上が期待できます。
「GENIEE SEARCH for EC」と「GENIEE RECOMMEND」は、JavaScriptタグの設置とデザイン調整のみで導入が可能であり、既存のシステムに手を加えずに短期間で実装できます。
さらに、企業の要望に応じたカスタマイズが可能であり、独自の検索アルゴリズムやレコメンドロジックが提供されているため、他社との差別化や事業に合った施策の実施が可能です。
ECサイトのユーザビリティを改善し、売上を向上させたい企業にとって、「GENIEE SEARCH for EC」と「GENIEE RECOMMEND」はおすすめのソリューションです。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ資料請求はこちら
GENIEE RECOMMENDについてのお問い合わせ資料請求はこちら
ここでは、ジーニーの製品を導入した結果、成果を得られたECサイトでの成功事例を紹介します。
|
UI/UXを改善して売上UPを実現した事例の一つが、株式会社デアゴスティーニ・ジャパンです。
株式会社デアゴスティーニ・ジャパンは、分冊百科やパートワークと呼ばれる形式の雑誌を出版している企業です。
公式サイトとセレクトショップに、画像付きサジェストなどの機能が利用可能なECサイト向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH for EC」を導入しました。
サジェスト機能とは、ユーザーが検索窓に入力したキーワードにもとづき、検索キーワードや商品などを予測・提案する機能を指します。
「GENIEE SEARCH for EC」の画像付きサジェスト機能は、検索時に候補語とともに商品画像を表示します。
テキストのみの提案と比較し、画像付きはイメージが湧きやすいため、商品ページへの遷移率が高まる特徴があります。
デアゴスティーニ・ジャパンのサイトでは、検索結果をシリーズやバックナンバー、セレクトショップなどのカテゴリ別に一覧表示する機能も利用しています。
「GENIEE SEARCH for EC」を導入した結果、昨年対比で検索経由の受注数と売上が増加し、検索セッション数と離脱率も大幅に改善しました。
株式会社デアゴスティーニ・ジャパン様 GENIEE SEARCH for ECの導入事例
宮地電機株式会社は、電気設備機器や住宅設備機器を取り扱う老舗企業です。
運営するネットストア「電材ネット」には、10万点を超える商品ラインナップがあり、ユーザーが目的とする商品へのスムーズな誘導が課題となっていました。
この課題を解決するため、同社はECサイト向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH for EC」と、レコメンドサービス「GENIEE RECOMMEND」を導入し、サイト全体のUI/UXを大幅に改善しました。
「GENIEE SEARCH for EC」では、検索窓へのキーワード入力に応じて、該当商品の画像と名称をサジェスト表示する機能を実装することで、ユーザーはテキストだけでなく視覚的にも情報を得られるようになり、商品ページへの移動がより直感的かつスムーズになりました。
さらに、商品名やキーワードだけでなく「型番」による検索にも対応しています。
「GENIEE RECOMMEND」では、ユーザーの行動データをもとに、商品ページとカートページに「一緒に購入されることが多い商品」をレコメンド表示し、自然なクロスセルを実現しました。
特に、カートページでのレコメンド表示は、購入忘れの防止につながっています。
「GENIEE SEARCH for EC」と「GENIEE RECOMMEND」の導入により、CV数が137.5%にアップしました。
宮地電機株式会社様 GENIEE SEARCH for ECの導入事例
この記事では、ECサイトの概要から、構築方法、必要な機能、成功事例について解説しました。
ECサイトとは、インターネット上で自社の商品やサービスなどを販売できるWebサイトのことです。
スマートフォンの普及や新型コロナウイルス感染症などの影響で、ECサイトを活用した取引の市場規模は拡大し続けています。
ただし、ECサイトを構築したからといって、必ずしも成功するわけではありません。
EECサイト運営を成功させるためには、流入ユーザー数を増加させるためのSEO対策などが必要です。
また、流入したユーザーの購入率(CVR)向上を目的に、ユーザビリティの改善も欠かせません。
UI/UXの改善で売上向上を目指したい方は、画像付きサジェストなどの機能が利用可能なECサイト向け商品検索サービス「GENIEE SEARCH for EC」と、適切な商品提案でLTVを最大化する「GENIEE RECOMMEND」の利用がおすすめです。
GENIEE SEARCHについてのお問い合わせ資料請求はこちら
GENIEE RECOMMENDについてのお問い合わせ資料請求はこちら
成果を上げた
レコメンド施策事例集
GENIEE SEARCH編集部
(X:@BST_hoshiko)
ECサイトや企業サイトにおける快適なユーザ体験を実現するための導線改善方法から、ECマーケティングの手法まで幅広く情報を発信しています。